「有名な」を英語で?famousを含む様々な単語の違いを解説♪

アイキャッチ画像
スポンサーリンク

こんにちは、はちです!

このブログでは英語が苦手な方や、興味を持っている方に

わかりやすく解説しています!

主人
主人

「有名な」を意味する形容詞の英単語ってどれを使っったら良いかわからないよ…
“famous”ばかり使っているけど、他の単語と何か違いがあるのかなぁ?

はち
はち

そうだね、どれも日本語にすると「有名な」になるからわからないよね
でも実はそれぞれ違ったニュアンスが含まれているから例文と一緒に解説するね♪

みなさん、「有名な」という意味を持つ形容詞の英単語を使い分けることができていますか?

famous” や “well-known” はよく目にする英単語だと思いますが、
その他にも「有名な」という意味の単語が色々あって、それぞれニュアンスが異なります。

日本語だと同じ「有名な」ですが、
これらを理解することで、より場面に合った単語を使うことができるようになります

今回の記事では「有名な」を意味する英単語のニュアンスの違いや使い方などを例文とともに解説します!

ぜひこの際に学んで理解しましょう♪

以下に該当する方はぜひ最後までご覧ください。

こんな人におすすめ
  • 「有名な」を意味する英単語の違いがわからない方
  • 自然な英語を身に付けたい方
  • 英作文や英会話の機会がある方
スポンサーリンク

「有名な」を意味する英単語 6選

famous

1つ目は “famous” について説明します。

この単語は元々「話す → 評判」という語源を持っていました。

そこから派生して現在では「有名な」という意味で使われています。

この単語はその人や物が多くの人々に認識されているというイメージで、
「有名な」という意味の英単語の中で最も基本的な単語です。

そのため、日常会話からフォーマルな文章まで幅広く使われます。

“famous” は基本的に良い意味が含まれており、
広い地域で長い期間有名である場合に使用されます。

以下の例文のように “famous for” の形にすることで
~で有名な」という表現にすることができます。

※人気があるニュアンスを含めたいときは”popular”を使います。

例)He is famous for his beautiful voice.
【訳】彼はその美しい歌声で有名です。

well-known

2つ目は “well-known” について説明します。

この単語は「よく(well)+ 知られた(known)」という2つの単語を組み合わせて作られた単語です。

つまり、そのまま「よく知られている・有名な」という意味で使われています。

この単語の意味ですが、特定のコミュニティや分野で広く認知されているというイメージです。

例えば、
○○は政治の世界で有名だ」「○○は写真家の間でよく知られている
のように使用され、良い意味でも悪い意味でも使用されます。

また、「有名な」を意味する英単語の中では控えめな言い方になります。

例)He is a well-known soccer player.
【訳】彼はよく知られたサッカー選手です。

renowned

3つ目は “renowned” について説明します。

この単語は元々「再び(re)+ 名前を付ける(nown)」という意味を持っていました。

そこから変わり、現在では「有名な」という意味になっています。

この単語は、人やもの・場所が高い評価とともに知られている状況に対して使用されます。

日本語で言う「名高い」のようなニュアンスで、
優れた業績や才能などによって広く喝采を受けていることを示す際などに使用されます。

具体的には、学者などの著名な人物や歴史ある場所などに使用され、
非常にポジティブな評価が伴います。

例)She is a world-renowned scientist.
【訳】彼女は世界的に有名な科学者です。

notorious

4つ目は “notorious” について説明します。

この言葉は「知る」という意味を元々持っていました。

そこから派生して「悪名高い」という意味になっています。

つまりこの単語は、悪いこと・人を不快にさせることで有名であることを意味します。

具体的には、「犯罪」「スキャンダル」「悪評」などによって有名な状態であり、
ネガティブな評価を強調する単語です。

例えば対象となるものは、
犯罪者、汚職政治家、問題のある地域や組織などが挙げられます。

“infamous”も同じような意味合いですが、より堅い単語です。

ポジティブな文脈では使用しないので注意しましょう!

例)The area is notorious for crime.
【訳】その地域は犯罪で有名です。

legendary

5つ目は “legendary” について説明します。

この言葉は「読まれるべきもの」という語源を持っています。

そこから変化して「非常に有名な」という意味で現在では使われます。

この単語は、並外れた偉業や影響力を持ち、伝説に残るほど有名な場合に使用されます。

またこの単語は、現実の人物や出来事以外にも、
神話や物語に登場する伝説上の存在に対しても使用されます。

「有名な」という意味の英単語の中で最も誇張された単語になります。

そのため、崇拝や憧れの対象となるようなものに対して使用されます。

例)The Kraken is one of the legendary sea monsters.
【訳】クラーケンは非常に有名な海の怪物の1つです。

eminent

6つ目は “eminent” について説明します。

この単語は「外に突き出る」が語源になっています。

そこから派生して現在では「著名な・高名な」という意味になっています。

この単語は、特定の分野の知的活動で高い地位評価を持つことを示す際に使われます。

また、深い尊敬権威を伴うことが多く、
専門分野でのトップクラス第一人者であることを強調する単語になります。

具体的には、
「学者」「芸術家」「医者」「法律家」など、高度な専門性を持つ人物に対して使用されます。

改まった単語なので、公式な文書やフォーマルな場面で使われます。

例)He is an eminent scholar in the field of linguistics.
【訳】彼は言語学の分野において著名な学者です。

まとめ

今回は「有名な」を意味する英単語の意味や違いについて解説しました。

以下は今回の内容をまとめた表です。

今回のまとめ
単語の意味の違いをまとめた表

主人
主人

今までずっと分からずに困っていたからすごく助かったよ!
それぞれの単語を適切な場面で使っていくね^^

はち
はち

色々な単語を使えると表現力が上がるからね!
ぜひ今回学んだ知識を生かしてこれから使ってみてね♪

みなさん、いかがでしたか?

今回紹介した英単語の中に、今までしっかりと理解せずに使っていたものや、知らなかったものもあったかと思います。

最初は覚えるのが難しかったりするかもしれませんが、使いこなせるようになることで、より自然で表現豊かな英語を身に付けることができます。

ぜひ今回紹介した内容を理解して使えるようにしましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。

以上、はちの英語解説でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました