Welcome to my blog!
こんにちは、はちです!
このブログでは英語が苦手な方や、興味を持っている方に
わかりやすく解説しています!

前置詞 “about” の意味・使い方ってどうやって覚えたらいいの?
色々な文章で出てくるけど覚えられないよ…

前置詞ってなかなか覚えるのが難しいよね…
核となるイメージを理解すると覚えやすいから1つずつ丁寧に説明していくね♪
みなさん、前置詞 「 about 」 を
十分に使いこなすことができていますか?
「前置詞」って何か曖昧な存在で
十分に使いこなせず何となく勉強してる人もいると思います。
でも実は「前置詞」って非常に重要な要素で、
前置詞一つで意味が全く変わってしまう可能性があります。
苦手な方も多いと思いますが、
この際にしっかり理解しましょう!
今回の記事では、
前置詞 「 about 」 そのもののイメージや、
使い方などを例文と一緒にわかりやすく解説していきます!
下記に該当する方はぜひ最後までご覧ください。
- 前置詞 「 about 」 がわからない方
- 英語の表現力を上げたい方
- 英作文や英会話をする機会がある方
はじめに
まず初めに「なぜ前置詞が大事なのか」
について話したいと思います。
※飛ばしてもらってもOKです
前置詞と聞いたときに思い浮かぶのは
「in」「to」「for」…
とかを思い浮かべると思います。
どれも短い単語ばかりで
さほど重要な感じがしないですよね笑
でも実は前置詞一つ変わるだけで
意味がガラリと変わる可能性がある
非常に重要なパーツなんです!
例えば
① “run to president”
② “run for president”
この違いは前置詞だけですよね?
でも意味は
①大統領に走って駆け寄る
②大統領に立候補する
と、全く異なります。
よく前置詞は
「日本語の助詞のようなもの」
と言われることがあります。
その考え方で対応可能な部分もありますが、
全て対応しようと思うと無理があります。
例えば
「箱の中のボール」”a ball in the box”
「机の上のボール」”a ball on the table”
「家の屋根」”the roof of the house”
↑
全部日本語の助詞は「の」ですが、
英語の前置詞は全部異なります。
じゃあ日本人は前置詞を習得できないのか、
というとそんなことはないです。
なぜなら前置詞には
「イメージ」があるからです。
例えば
助詞「の」のイメージは湧かないと思います。
が、英語の前置詞にはそれぞれ
「核となるイメージ」があります。
なので、
「核となるイメージ」を基に
それぞれの意味を覚えると理解しやすくなります!
それだけでなく、
知らない熟語が出てきても「推測」によって
大まかな意味を掴めるかもしれません。
長くなりましたが、
“about” についてイメージと共に
できるだけわかりやすく解説していきます!
“about” は比較的理解しやすい単語なので、
この際にマスターしましょう^o^
about のイメージ

“about” の感覚を一言で表すと
「周辺」になります。
上の図のように、
“about” は中心の周りにぼんやり焦点が当たる
というイメージになります。
日本語でも「大体」という意味で
「アバウト」という単語が使われますが、
英語でも同様のニュアンスがあります。
また熟語として使われる
“be about to do“においても
コアのイメージは同じです。
そして「周辺」というイメージから派生して
様々な場面で使用されています。
しかし全て「周辺」
というイメージに由来しますので、
このイメージを持った状態で以下の例を見ていきましょう!
一見大変そうに感じるかもしれませんが、
1つずつ解説していくのでこの際に身に付けましょう♪
aboutの使われ方+例文
位置・場所
1つ目は「出発点」です。
先にお伝えしておきますが、
この使い方は主に「イギリス」です。
例えば英語で、
「走り回る」という場合は、
“run about” と言うことができます。
この表現だと、
「公園の中心以外にその周辺全体を走り回る」
「思い思いの方向に走り回る」
というイメージになります。
また、“run around” を使ってもOKですが、
その場合は
「忙しく駆け回る」
「特定の目的のために走り回る」
というイメージになります。
まとめると、ここでの about は、
「対象の特定の中心部から一部離れた場所、
または不特定の周囲の位置」を示します。
アメリカではこの使い方においては、
“about” の代わりに “around” が好まれます。
※別に “about” でも間違ってはいないです。
例文
Is the store somewhere about here?
訳:そのお店はこの辺りにありますか?
He walked about the building.
訳:彼はそのビルの辺りを歩きました。
Tourists like to walk about and explore the old town.
訳:観光客は旧市街を歩き回りながら探索するのが好きです。
関連
2つ目は「関連」です。
日本語で言う
「~について」に該当する使用方法です。
例えば英語で
「秋田犬についての本を読む」と言う場合、
“read a book about Akita dogs” と言います
この場合、
「秋田犬」という名称が中心となり、
その周囲の情報(性格など)についての本
を読むというイメージになります。
(以下のイメージ図)

つまりここではの about は、
「対象の中心からわずかに離れた、
関連性のある範囲(周辺情報)を示す」
というイメージになります。
“a book on dogs” でも
「犬についての本」という意味になりますが、
この2つには以下のような違いがあります。
“a book about dogs”
「犬についての本」という普通の文で,
犬に関する広い情報を扱う本です。
内容の専門性は明確ではありませんが、
子ども用の本なども含みます
“a book on dogs”
「犬に関する本」という
少し硬く専門的な響きを持ちます。
犬について詳細に説明した研究書や、
飼育方法を詳しく解説した実用書など、
より深い知識や専門的な情報
を提供する本を指すことが多いです。
前置詞 “on” については以下で説明してます。
例文
Let’s think about the best solution.
訳:最善の解決策について考えましょう。
He complained about the noise at night.
訳:彼は夜間の騒音について文句を言いました。
We need to talk about the upcoming project.
訳:私たちは今度のプロジェクトについて話し合う必要があります。
概数
3つ目は「概数」です。
例えば英語で
「12時頃に会おう」と言う場合は、
“Let’s meet at about 12 o’clock.“と言います
(以下のイメージ図)

そろそろイメージを掴んできたと思いますが、
「12時という一点から少しふれた周辺」
の時間帯を指すということになります。
ちなみに “about noon” でもOKですよ
また “about” の代わりに
①around
②approximately
を使っても「概数」を表せます。
それらの違いは以下の通りです。
(下に行けば行くほど正確)
around 12 o’clock
「大体12ぐらい」というニュアンス
最も大雑把で幅がある
↓
about 12 o’clock
「12時頃」というニュアンス
around より12時に近い時間を指す
↓
approximately 12 o’clock
「ほぼ12時」というニュアンス
この中で最も正確な時間を指す
例文
The city is about 100 kilometers from here.
訳:その街はここから約100キロメートルです。
It’s been about 5 years since we last met.
訳:最後に会ってから約5年経ちました。
About 100 people attended the event.
訳:約100人がそのイベントに参加しました。
be about to do
4つ目は「be about to do」です。
“be about to do” という熟語は、
「~しようとしている」
「~するところである」
という日本語訳に該当する表現です。
しかしこの熟語も暗記する必要はなく、
「周辺」というイメージで解決できます。
例えば英語で、
「ショーはまもなく始まります」という場合、
“The show is about to begin.” と言います。
ここでの about は、
「行動の中心(~する)の周辺」、
つまり「直前」という意味になります。
また「今にもその状態に近づいている」
という概念を含みます。
“be going to do” も未来を表しますが、
“be about to do” の方が
「差し迫った未来」「客観的描写」を表します
例文
I am about to leave.
訳:私はまもなく出発します。
He is about to start his presentation.
訳:彼はまもなくプレゼンテーションを始めます。
She’s about to cry.
訳:彼女は今にも泣きそうです。
まとめ
今回は ” about ” のイメージと、
使い方を紹介しました!

” about ” の色々な使い方を学ぶことができてとても勉強になったよ!
これからはより豊かな英語の表現ができるようになりそうだよ^^

イメージとセットで覚えると理解しやすいからね!
少しずつ覚えてぜひ積極的に使ってみてね♪
みなさん、いかがでしたか?
今回は前置詞「about」を紹介しましたが、
1発で完全に理解できていない方もいると思います。
少しずつで良いので
ぜひ使えるように頑張ってください🤞
またその際に、
イメージと一緒に覚えることをお勧めします!
きっと皆さんの表現力が豊かになりますよ♪
以上、はちの英語解説でした。
コメント