前置詞「at」:意味や使い方などをわかりやすく解説♪

アイキャッチ画像
スポンサーリンク

Welcome to my blog!

こんにちは、はちです!

このブログでは英語が苦手な方や、興味を持っている方に

わかりやすく解説しています!

主人
主人

前置詞 “at” の意味・使い方ってどうやって覚えたらいいの?
色々な文章で出てくるけど覚えられないよ…

はち
はち

前置詞ってなかなか覚えるのが難しいよね…
核となるイメージを理解すると覚えやすいから1つずつ丁寧に説明していくね♪

みなさん、前置詞 「 at 」
十分に使いこなすことができていますか?

「前置詞」って何か曖昧な存在で
十分に使いこなせず何となく勉強してる人もいると思います。

でも実は「前置詞」って非常に重要な要素で、
前置詞一つで意味が全く変わってしまう可能性があります。

苦手な方も多いと思いますが、
この際にしっかり理解しましょう!

今回の記事では、
前置詞 「 at 」 そのもののイメージや、
使い方などを例文と一緒にわかりやすく解説していきます!

下記に該当する方はぜひ最後までご覧ください。

こんな人におすすめ
  • 前置詞 「 at 」 がわからない方
  • 英語の表現力を上げたい方
  • 英作文や英会話をする機会がある方
スポンサーリンク

はじめに

まず初めに「なぜ前置詞が大事なのか
について話したいと思います。
※飛ばしてもらってもOKです

前置詞と聞いたときに思い浮かぶのは
「in」「to」「for」…
とかを思い浮かべると思います。

どれも短い単語ばかりで
さほど重要な感じがしないですよね笑

でも実は前置詞一つ変わるだけで
意味がガラリと変わる可能性
がある
非常に重要なパーツなんです!

例えば
① “run to president”
② “run for president”

この違いは前置詞だけですよね?

でも意味は
①大統領に走って駆け寄る
②大統領に立候補する
と、全く異なります

よく前置詞は
日本語の助詞のようなもの
と言われることがあります。

その考え方で対応可能な部分もありますが、
全て対応しようと思うと無理があります

例えば
「箱の中ボール」”a ball in the box”
「机の上ボール」”a ball on the table”
「家屋根」”the roof of the house”

  ↑
全部日本語の助詞は「」ですが、
英語の前置詞は全部異なります

じゃあ日本人は前置詞を習得できないのか、
というとそんなことはないです。

なぜなら前置詞には
イメージ」があるからです。

例えば
助詞「の」のイメージは湧かないと思います。
が、英語の前置詞にはそれぞれ
核となるイメージ」があります。

なので、
「核となるイメージ」を基に
それぞれの意味を覚えると理解しやすくなります!

それだけでなく、
知らない熟語が出てきても「推測」によって
大まかな意味を掴めるかもしれません。

長くなりましたが、
“at” についてイメージと共に
できるだけわかりやすく解説していきます!

at のイメージ

atのイメージ図

“at” の感覚を一言で表すと
」「ピンポイント」になります。

上の図のように、
“at” は場所や範囲などのどこか「一点」
というイメージになります。

また、
atの対象は動かない
という前提も存在しています

「一点」と聞くと、
非常に小さな点
をイメージするかもしれません。

勿論その使い方もありますが、
実は決まった大きさ何てものはありません

そういった部分も踏まえて
出来るだけわかりやすく解説します!

そして「一点」というイメージから派生して
様々な使い方がされています。

逆に言うと全て
一点」「対象は動かない」というイメージ
に由来するので、このイメージを持った状態で以下の例を見ていきましょう!

一見大変そうに感じるかもしれませんが、
1つずつ解説していくのでこの際に身に付けましょう♪

atの使われ方+例文

場所

1つ目は「場所」です。

典型的な at のイメージだと思いますが、
人や物などが特定の位置・場所にいる
状態を示します。

例えば英語で、
彼はバス停にいます。」と言う場合、
He is at the bus stop.“になります。

このように、
ピンポイントにいる状態
を表現することができます。

ただし最も重要な部分は、
点で表すことができる場所」という所です。

例えば皆さんがGoogleマップで
建物などを検索すると以下のように出ると思います。

atのイメージ図

実はこれでも「」で表せているんです。

何が言いたいかというと、
例えば “at the hotel” と言ったときは、
ホテルの中か外かを明確にしない
「曖昧な表現」になるということです。

日本語で言う
ホテルに着いたよ
みたいなニュアンスです。

「ホテルの中」と言いたいときは “in”
「ホテルの外」と言いたいときは “outside”
を使うことで明確にすることができます。

このように “at” は、
場所を表現する前置詞の中で
最も特定しづらいものとも言えます。

また “in Japan” のように、
“in” を使っても場所を表すことができます。

大まかな見分け方については
in は「国や都市などの広い面積
at はそれより狭い「具体的な建物など
に使用されます。

in については以下の記事で解説しています!

ただこの使い分けは、
主観に依存する部分もあるので一概には言えません

例えば、
I stopped at Osaka on my way to Tokyo.
(私は東京に向かう途中で大阪に寄った。)
という場合は大阪という「都市」であっても
地図上の一点」とみなされます

例文
She waited at the station for an hour.
訳:彼女は駅で1時間待ちました。

Where are you at?
訳:今どこにいるの?
※「Where are you」よりカジュアル

I got this item at the shop.
訳:あの店でこの品物を買いました。

日時

時刻・時間帯

2つ目は「時刻・時間帯」です。

例えば英語で
午前10時に会う」と言う場合は、
meet at 10 a.m.” と言うことができます。

ここでは、
午前10時を点として表している状態」、
つまりある一点の時間を言い表します

またこれと同じイメージで、
「正午(at noon)」「夜(at night)」
などに対しても使用できます。

どちらも非常に短い時間であり、
点としてとらえることができるためです。

ただし「」は英語で
“in the morning”になるので
間違えないように気を付けましょう!

祝日・祭日

3つ目は「祝日・祭日」です。

例えば英語で、
クリスマスに」と言う場合は、
at Christmas” になります。

ここでは
決まった祝日や祭日を点で表す
というイメージになります。

ここで注意が必要なのは、
“at Christmas” は
「12月25日だけを指さない」ということです。

Christmas” を英語の辞書で調べると
キリスト教徒がキリストの誕生を祝う
 12月25日前後の期間
」と説明されてます。
出典https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/christmas

つまり”at Christmas” は
クリスマスシーズン」という意味になります。

逆に「クリスマス当日」を表現する場合は、
on Christmas day” を使用します。

“on” については以下で説明しています。

例文
The meeting starts at 10 o’clock.
訳:会議は10時に始まります。

Let’s meet at lunchtime.
訳:昼食の時に会いましょう。

I spend time with my family at Christmas.
訳:クリスマスは家族と一緒に過ごします。

数値

4つ目は「数値」です。

例えば英語で
水は100℃で沸騰する」と言う場合は、
Water boils at 100℃.“と言うことができます。

ここでの at は、
温度100℃という
具体的な数値のピンポイントな点」を示します。

このようなatの使い方は温度以外にも、
「価格」「速度」「角度」「年齢」
などにも使用されます。

回数

5つ目は「回数」です。

例えば英語で、
2段の階段を1回で上る」という場合、
take the stairs two at a time” になります。

ここでは
決まった単位の回数を点とみなす
というイメージでatが使われます。

また、
別の時間に複数回に分けて何かする場合」は,
at (数字) different times
at (数字) separate times
が使用されます。

例文
Water freezes at zero degrees Celsius.
訳:水は摂氏0℃で凍ります。

How many pills should I take at a time?
訳:一度に何錠服用すればいいですか?

She got married at 25.
訳:彼女は25歳で結婚しました。

限界・極限(値)

6つ目は「限界・極限(値)」です。

例えば英語で、
最低賃金で雇う」と言う場合は、
hire at the minimum wage” と言います。

minimum” は「最低限の」という意味で、
対象の極限となる一点を示す
というイメージになります。

その他にも
「端」「底」などの場所
「最初」「最後」などの時間
などに対しても使用されます。

どれも間違いなく
1つの点しか存在しないものですよね

またこの使用方法としては、
at the 名詞 of 目的語
の形がよく使われます。

例文
She stood at the edge of the cliff.
訳:彼女は崖の端に立っていました。

He is at the top of the company.
訳:彼は会社のトップにいます。

This is at the bottom of the list.
訳:これは最も重要性が低いです。

状態

7つ目は「状態」です。

例えば英語で
その二国は戦争状態だった」と言う場合は、
The two countries were at war.“と言うことができます。

ここでの at は
ある特定の状態が点としてみなされている
というイメージです。

そのため、
一時的/瞬間的な状態・状況
というニュアンスが含まれます。

例文
I have been at a loss.
訳:私は途方に暮れています。

Her mind is at peace.
訳:彼女の心は穏やかです。

He is at work.
訳:彼は仕事中です。

対象・目標

8つ目は「対象・目標」です。

ここでは
動詞 + at」について説明します。

例えば英語で、
(目的語)を見る」と言う場合は、
Look at (目的語)” になります。

目的語の部分は基本的に
動かない対象(人や物など)」で、
それに向かって行動するイメージです。

つまりここでのatは、
特定の対象という点に対して直接作用する
という矢印のニュアンスになります。

注意点としては、
到達を表す矢印ではない
ということです。

例えば
① shoot at the bird
② shoot the bird

には以下のような違いがあります。

atのイメージ

つまり “at” には、
~にめがけて
という意味合いが含まれるということです。

例文
The baby smiled at me.
訳:赤ちゃんは私に微笑みました。

She threw the ball at him.
訳:彼女は彼にボールを投げた。

She pointed at the building.
訳:彼女はそのビルを指しました。

感情・心理的反応

9つ目は「感情・心理的反応」です。

例えば英語で、
その知らせに驚く」と言う場合は、
be surprised at the news” と言います。

ここでは
感情や心理的な反応が、
発生のトリガーとなる対象
(ニュース、コメント、物語など)
というある一点に対して起こる
」と捉えます。
※以下イメージ図

atのイメージ図

例文
They laughed at the story.
訳:彼らはその話に笑いました。

He was angry at her remark.
訳:彼は彼女の発言に腹を立てました。

They were disappointed at his negative attitude.
訳:彼のネガティブな態度に失望しました。

評価・関連

10個目は「評価・関連」です。

例えば英語で、
私は英語が得意です」と言う場合は、
I am good at English.” と言います。

ここでのatは、
ある特定の分野という点に対して評価する
というイメージになります。

先ほどの例文で言うと、
色々ある科目から
「英語」という1つの科目を特定
し、
その点において優れているとしています。

このような使い方は
形容詞 + at + 名詞形」が使われます。

例文
He is good at playing soccer.
訳:彼はサッカーが上手です。

She is a genius at the piano
訳:彼女はピアノの天才です。

I am poor at painting.
訳:私は絵を描くのが下手です。

まとめ

今回は ” at ” のイメージと、
使い方を紹介しました!

主人
主人

” at ” の色々な使い方を学ぶことができてとても勉強になったよ!

これからはより豊かな英語の表現ができるようになりそうだよ^^

はち
はち

イメージとセットで覚えると理解しやすいからね!

少しずつ覚えてぜひ積極的に使ってみてね♪

みなさん、いかがでしたか?

今回は前置詞「at」を紹介しましたが、
1発で完全に理解できていない方もいると思います。

少しずつで良いので
ぜひ使えるように頑張ってください🤞

またその際に、
イメージと一緒に覚えることをお勧めします!

きっと皆さんの表現力が豊かになりますよ♪

以上、はちの英語解説でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました