Welcome to my blog!
こんにちは、はちです!
このブログでは英語が苦手な方や、興味を持っている方に
わかりやすく解説しています!

前置詞 “for” の意味・使い方ってどうやって覚えたらいいの?
色々な文章で出てくるけど覚えられないよ…

前置詞ってなかなか覚えるのが難しいよね…
核となるイメージを理解すると覚えやすいから1つずつ丁寧に説明していくね♪
みなさん、前置詞 「 for 」 を
十分に使いこなすことができていますか?
「前置詞」って何か曖昧な存在で
十分に使いこなせず何となく勉強してる人もいると思います。
でも実は「前置詞」って非常に重要な要素で、
前置詞一つで意味が全く変わってしまう可能性があります。
苦手な方も多いと思いますが、
この際にしっかり理解しましょう!
今回の記事では、
前置詞 「 for 」 そのもののイメージや、
使い方などを例文と一緒にわかりやすく解説していきます!
下記に該当する方はぜひ最後までご覧ください。
- 前置詞 「 for 」 がわからない方
- 英語の表現力を上げたい方
- 英作文や英会話をする機会がある方
はじめに
まず初めに「なぜ前置詞が大事なのか」
について話したいと思います。
※飛ばしてもらってもOKです
前置詞と聞いたときに思い浮かぶのは
「in」「to」「for」…
とかを思い浮かべると思います。
どれも短い単語ばかりで
さほど重要な感じがしないですよね笑
でも実は前置詞一つ変わるだけで
意味がガラリと変わる可能性がある
非常に重要なパーツなんです!
例えば
① “run to president”
② “run for president”
この違いは前置詞だけですよね?
でも意味は
①大統領に走って駆け寄る
②大統領に立候補する
と、全く異なります。
よく前置詞は
「日本語の助詞のようなもの」
と言われることがあります。
その考え方で対応可能な部分もありますが、
全て対応しようと思うと無理があります。
例えば
「箱の中のボール」”a ball in the box”
「机の上のボール」”a ball on the table”
「家の屋根」”the roof of the house”
↑
全部日本語の助詞は「の」ですが、
英語の前置詞は全部異なります。
じゃあ日本人は前置詞を習得できないのか、
というとそんなことはないです。
なぜなら前置詞には
「イメージ」があるからです。
例えば
助詞「の」のイメージは湧かないと思います。
が、英語の前置詞にはそれぞれ
「核となるイメージ」があります。
なので、
「核となるイメージ」を基に
それぞれの意味を覚えると理解しやすくなります!
それだけでなく、
知らない熟語が出てきても「推測」によって
大まかな意味を掴めるかもしれません。
長くなりましたが、
“for” についてイメージと共に
できるだけわかりやすく解説していきます!
for のイメージ

“for” の感覚を一言で表すと
「方向・目標」になります。
上の図のように、
“for” は対象に向かって進んでいく
というイメージになります。
一見「到達」を表す “to” と同じように
感じるかもしれませんが、
“for” は「到達」までは表しません。
また「到達先」を意識する”to”に対して
「原点」を重視します。
そしてそのイメージから派生して
様々な使い方がされています。
しかし全て「方向・目標」「原点重視」
というイメージに由来しますので、
このイメージを持った状態で以下の例を見ていきましょう!
一見大変そうに感じるかもしれませんが、
1つずつ解説していくのでこの際に身に付けましょう♪
“to” の感覚とごっちゃにならないように、
所々比較しながら見ていきます!
“to” については以下で説明しています。
forの使われ方+例文
方向
1つ目は「方向」です。
典型的な for のイメージだと思いますが、
「人などが対象に向かって行く」
状態を示します。
例えば英語で、
「東京に向かっている」と言う場合、
“be heading for Tokyo“になります。
しかしこの例文の場合、
必ずしも東京に到着するとは限りません。
“for” は到着の意味を含まないので、
今の進行方向が東京であるという意味です。
ただしこの場合のforは主に、
遠距離に対して使用されることになります。
逆に、
“heading to Tokyo” と言うと、
「東京を目的地として向かっている」
という意味合いになります。
(以下のイメージ図)

このようにforを使うことで
「人や物などが進んでいる方向」
を表現することができます。
例文
They left for Tokyo
訳:彼らは東京に向けて出発しました。
We’re sailing for Europe this winter.
訳:私たちはこの冬欧州に向けて船旅をします
This train is bound for Osaka.
訳:この列車は大阪行きです。
利益・影響
2つ目は「利益・影響」です。
例えば英語で
「彼にプレゼントを買う」と言う場合は、
“buy a present for him” と言うことができます。
ここでは、
「行為や物(プレゼントの購入)が、
利益を与える対象(彼)に向かっている」
というニュアンスを表現します。
そしてforは到達を表さないので
「一人でできる行為」
を意味する動詞と相性が良いことになります。
例えば “buy” という行為は
彼がいなくてもできますよね?
なのでforが使用されます。
逆に“give” のような行為は
誰かいないとできませんよね?
なのでforは使えません。
※代わりにtoを使います。
例文
She did it for you.
訳:彼女はあなたのためにそれをしました。
It was very lucky for her.
訳:それは彼女にとって非常に幸運でした。
That decision was really bad for him.
訳:その決定は彼にとって本当に悪かったです。
期待・追求
3つ目は「期待・追求」です。
例えば英語で
「彼女を待つ」と言う場合は、
“wait for her“と言うことができます。
ここでの for は、
「待つ行為が、
彼女という決まった対象に向けられている」
というイメージになります。
実際にはそれが得れるかわからないけど、
それに向かって手を伸ばす感じです。
このイメージを頭に入れると、
“call for” が「要求する」
という意味になる理由がわかりますよね
つまりこれは、
「~が必要だ」と求めて呼んでいる
イメージになります。
例文
I am looking for my key.
訳:私は自分の鍵を探しています。
She applied for the scholarship.
訳:彼女はその奨学金に応募しました。
We are hoping for a good outcome.
訳:私たちは良い結果を願っています。
長さ(時間・距離)
4つ目は「長さ(時間・距離)」です。
例えば英語で
「日本に1ヵ月滞在する」と言う場合は、
“stay in Japan for a month“と言えます。
ここでの for は
「長さや距離の幅の両端の点に向かっている」
つまり、範囲が確定されるという意味です。
(以下のイメージ図参照)

「距離」に関しても英語で
「2マイル運転する」と言う場合は、
“drive for 2 miles“と言うことができ、
イメージは先ほどと同じです。
※1マイル約1.6km
例文
They traveled for 50 miles.
訳:彼らは50マイルを旅しました。
She waited for a while.
訳:彼女はしばらくの間待ちました。
We worked for a long time.
訳:私たちは長い時間働きました。
目的・意図
5つ目は「目的・意図」です。
例えば英語で
「ナイフは切るために使われる」と言う場合、
“Knives is used for cutting“と言えます。
※knifeの複数形がknives
ここでの for は、
「行為・行動がある対象に向けられている」
というイメージになります。
日本語で言う
「~のために」「~をしに」
という部分に該当する使い方になります。
ここで
「“to”でも目的を表せるじゃん!」
って思った方もいると思いますが、
それぞれ異なったニュアンスが含まれます。
以下の例文で考えてみます。
① I bought a knife for cutting the bread.
② I bought a knife to cut the bread.
一見どちらも同じ意味に見えますが、
① そのパンを切るためのナイフを買いました。
② そのパンを切るためにナイフを買いました。
となります。
つまり①の文章は
「そのパンを切るためだけに作られたナイフ」
となるので意味がおかしくなります。
このようにforは
直前の単語の目的・意図を表す点に注意が必要です。
もし①の文章を
I bought a knife for cutting bead.
にすると自然な文章になりますね
例文
Let’s go for a walk.
訳:一緒に散歩に行こう
Wi-Fi is necessary for using a smartphone.
訳:スマホを使用するにはWi-Fiが必要です
I study for my exams.
訳:私は試験のために勉強しています。
原因・理由
6つ目は「原因・理由」です。
例えば英語で、
「大阪はたこ焼きで有名だ」と言う場合,
“Osaka is famous for Takoyaki.“となります
ここでは
「行為や結果・評価が、
特定の原因や理由(原点)に依拠する」
というイメージになります。
繰り返しになりますが、
“for” は「原点重視」です。
ある行為や結果・評価が存在していて、
その背景に何があるかを説明する感じです。
(以下のイメージ図)

もし to を使うと
「大阪はたこ焼きにとって有名だ」
みたいな意味が分からない文章になります笑
例文
For this reason, we put off the meeting.
訳:これが理由で、私たちは会議を延期しました
Thank you for your help.
訳:助けてくれてありがとう。
I’m happy for your success.
訳:あなたの成功を嬉しく思います。
支持・賛成
7つ目は「支持・賛成」です。
例えば英語で、
「あなたの計画に賛成だ」と言う場合は、
“I am for your plan.” と言います。
ここでは
「私があなたの計画に両腕を広げている」
というイメージになります。
両腕を広げている状態は
何かを受け入れている印象ですよね
つまり「支持・賛成」を表すことになります。
また「反対」を表す英単語は
“against” になります。
“for or against”(賛成か反対か)
という表現もよく使われます。
例文
I voted for the proposal.
訳:私はその提案に賛成票を投じました。
Is she for or against the new policy?
訳:彼女は新しい方針に賛成ですか、それとも反対ですか?
I’m all for the idea.
訳:私はその考えに大賛成です。
適合・用途
8つ目は「適合・用途」です。
例えば英語で
「この味は私には合わない」と言う場合は、
“This taste is not for me.” となります。
ここでは、
「この味が私の方に向いていない」、
つまりこの味が私には合わないという意味になります。
このようにここでの for は、
ある対象に適合している(向いている)状態
を表すことになります。
もしこの例文に to を使うと
「この味は私に向かっていない」
みたいな意味が分からない文章になります笑
例文
These books are for children.
訳:これらの本は子供向けです。
This suit is for the event.
訳:このスーツはそのイベント用です。
This product is designed for adults.
訳:この製品は大人向けに設計されています。
交換(金額・対価・報復)
9つ目は「交換」です。
例えば英語で
「20ドルでこれを買った」と言う場合は、
“I got this for 20 dollars.“と言えます。
ちなみに
“I got this to 20 dollars.”と言うと、
「私はこれを20ドルに買った」
みたいな変な文章になります。
先ほどforを使うことで
「適合」を表せると言いました。
「適合」とはマッチすること、
そこから「等価」であると連想できます。
そして「等価」なもの同士は
交換することができるという発想です。
この例文の場合は
「this」と「20 dollars」が等価となります。
ここでの for は、
「ある対象に焦点を当て、それと交換する」
ことを表現することができます。
“a check for○○dollars”(○○ドルの小切手)
という表現もよく使われます。
また報復についても同じイメージで、
「目には目を歯には歯を」は英語で
“An eye for an eye, and a tooth for a tooth.“
と言います。
例文
They charge 3000 yen for the service.
訳:彼らはそのサービスに対して3000円を請求します。
We sold it for 10000 yen.
訳:私たちはそれを10000円で売りました。
I was fined for speeding.
訳:スピード違反で罰金を科されました。
代理
10個目は「代理」です。
例えば英語で
「彼の代わりに話す」と言う場合は、
“speak for him“と言うことができます。
先ほど紹介した「交換」の意味が分かれば
今回の「代理」もわかりやすいと思います。
forは「等価」を表すことができ、
等価な物同士は取って代わることが可能です。
これが「代理」の使い方です。
つまりここでの for は
「誰か(何か)の代わりに行動すること」を意味します。
例文
Can you do my homework for me?
訳:私の宿題を代わりにやってくれない?
He used margarine for butter.
訳:彼はバターの代わりにマーガリンを使いました。
She speaks for the entire group.
訳:彼女はグループ全体を代表して話します。
まとめ
今回は ” for ” のイメージと、
使い方を紹介しました!

” for ” の色々な使い方を学ぶことができてとても勉強になったよ!
これからはより豊かな英語の表現ができるようになりそうだよ^^

イメージとセットで覚えると理解しやすいからね!
少しずつ覚えてぜひ積極的に使ってみてね♪
みなさん、いかがでしたか?
今回は前置詞「for」を紹介しましたが、
1発で完全に理解できていない方もいると思います。
少しずつで良いので
ぜひ使えるように頑張ってください🤞
またその際に、
イメージと一緒に覚えることをお勧めします!
きっと皆さんの表現力が豊かになりますよ♪
以上、はちの英語解説でした。
コメント