Welcome to my blog!
こんにちは、はちです!
このブログでは英語が苦手な方や、興味を持っている方に
わかりやすく解説しています!

前置詞 “from” の意味・使い方ってどうやって覚えたらいいの?
色々な文章で出てくるけど覚えられないよ…

前置詞ってなかなか覚えるのが難しいよね…
核となるイメージを理解すると覚えやすいから1つずつ丁寧に説明していくね♪
みなさん、前置詞 「 from 」 を
十分に使いこなすことができていますか?
「前置詞」って何か曖昧な存在で
十分に使いこなせず何となく勉強してる人もいると思います。
でも実は「前置詞」って非常に重要な要素で、
前置詞一つで意味が全く変わってしまう可能性があります。
苦手な方も多いと思いますが、
この際にしっかり理解しましょう!
今回の記事では、
前置詞 「 from 」 そのもののイメージや、
使い方などを例文と一緒にわかりやすく解説していきます!
下記に該当する方はぜひ最後までご覧ください。
- 前置詞 「 from 」 がわからない方
- 英語の表現力を上げたい方
- 英作文や英会話をする機会がある方
はじめに
まず初めに「なぜ前置詞が大事なのか」
について話したいと思います。
※飛ばしてもらってもOKです
前置詞と聞いたときに思い浮かぶのは
「in」「to」「for」…
とかを思い浮かべると思います。
どれも短い単語ばかりで
さほど重要な感じがしないですよね笑
でも実は前置詞一つ変わるだけで
意味がガラリと変わる可能性がある
非常に重要なパーツなんです!
例えば
① “run to president”
② “run for president”
この違いは前置詞だけですよね?
でも意味は
①大統領に走って駆け寄る
②大統領に立候補する
と、全く異なります。
よく前置詞は
「日本語の助詞のようなもの」
と言われることがあります。
その考え方で対応可能な部分もありますが、
全て対応しようと思うと無理があります。
例えば
「箱の中のボール」”a ball in the box”
「机の上のボール」”a ball on the table”
「家の屋根」”the roof of the house”
↑
全部日本語の助詞は「の」ですが、
英語の前置詞は全部異なります。
じゃあ日本人は前置詞を習得できないのか、
というとそんなことはないです。
なぜなら前置詞には
「イメージ」があるからです。
例えば
助詞「の」のイメージは湧かないと思います。
が、英語の前置詞にはそれぞれ
「核となるイメージ」があります。
なので、
「核となるイメージ」を基に
それぞれの意味を覚えると理解しやすくなります!
それだけでなく、
知らない熟語が出てきても「推測」によって
大まかな意味を掴めるかもしれません。
長くなりましたが、
“from” についてイメージと共に
できるだけわかりやすく解説していきます!
from のイメージ

“from” の感覚を一言で表すと
「起点」「離れる」になります。
上の図のように、
“from” は起点から離れる
というイメージになります。
離れることも含まれますが、
焦点は「起点」に当たっている感じです。
「起点」という意味で言うと、
出発点などを表すこともできますし、
「離れる」という意味で言うと、
分離などを表すことが可能です。
別の言い方をすると、
矢印の先端を表す前置詞 “to” の
逆の部分に意識が向いている単語
ということもできます。
“to” については以下で説明しています。
そして「起点」「離れる」というイメージから派生して
様々な使い方がされています。
しかし全て「起点」「離れる」
というイメージに由来しますので、
このイメージを持った状態で以下の例を見ていきましょう!
一見大変そうに感じるかもしれませんが、
1つずつ解説していくのでこの際に身に付けましょう♪
fromの使われ方+例文
出発点
1つ目は「出発点」です。
典型的な from のイメージだと思いますが、
「動作や状態などのスタート地点(出どころ)」
を示すことができます。
例えば英語で、
「私はアメリカ出身です。」と言う場合、
“I am from the US.“になります。
おそらくこの類の文章は
皆さん一度は聞いたことがあるので
理解しやすいと思います。
この文章を言い換えると、
「私」はアメリカで生まれ育ってここに居ます。
つまり、「私のルーツはアメリカです」
ということになりますよね
(以下のイメージ図)

この使い方は「一般動詞」であってもでき、
“come from”は「~に由来する」と訳されますが、
「~という起源から今に来ている」という意味です。
例文
He came from the airport.
訳:彼は空港から来ました。
She jumped from the bridge.
訳:彼女は橋から飛び降りました。
The view from the top of the mountain is beautiful.
訳:山の頂上からの景色は美しいです。
原材料
2つ目は「原材料」です。
例えば英語で
「パンは小麦粉からできている」と言う場合、
“Bread is from flour.” と言うことができます
(以下のイメージ図)

ここではのfromは、
「生成されるものが
どの原材料(素材) から作られているか」
を示すことができます。
“be made from“はよく使われる表現ですが、
“be made of” との違いに注意してください。
“be made from”
→完成品から原材料が目に見えない場合
例)パン:小麦の原形はない
“be made of”
→完成品を見ると原材料が分かる場合
例)木製の机:木が原料だと見てわかる
例文
Paper is made from wood.
訳:紙は木から作られます。
What is wine made from?
訳:ワインは何から作られていますか?
Cheese is made from milk.
訳:チーズは牛乳から作られます。
範囲の始点
3つ目は「範囲の始点」です。
例えば英語で
「月曜日から金曜日まで働く」と言う場合は、
“work from Monday to Friday“と言うことができます。
(以下のイメージ図)

ここでの from は、
「ある範囲の起点が示され、
その後の範囲は起点から離れる」
というイメージになります。
また、「始点があれば終点がある」
と考えるのは当然ですよね?
つまり「到達」を表す to との相性は抜群です
“from A to B”「AからBまで」
という表現はよく使われるので併せて覚ると良いですよ
例文
I worked from 9 a.m. to 5 p.m.
訳:私は午前9時から午後5時まで働きました。
How many kilometers is it from Tokyo to Osaka?
訳:東京から大阪まで何キロメートルですか?
Pick a number from 1 to 10.
訳:1から10までの数字を選んでください。
原因
4つ目は「原因」です。
例えば英語で
「走って疲れている」と言う場合は、
“be tired from running“と言えます。
ここでの from は
「結果や状態の起源(原因)がどこにあるか」
つまり、何が要因なのかを示すという意味です。
(以下のイメージ図参照)

<備考>
“died from”
“died of”
いずれも死因を表すことができる表現ですが、
以下のような若干の違いがあります。
“died from”
→死因が外部的・間接的な場合
例)交通事故
“died of”
→死因が内部的・直接的な場合
例)癌・心臓病などの病気
例文
Some athletes suffer from injuries.
訳:怪我に苦しんでいるアスリートもいます。
He is tired from running all day.
訳:彼は一日中走り続けて疲れています。
He felt weak from lack of sleep.
訳:彼は寝不足で体がだるいと感じました。
根拠
5つ目は「根拠」です。
例えば英語で
「このデータから問題が見える」と言う場合、
“From this data, we see a problem“
と言うことができます。
ここでのfromも今までと同様で、
「we see a problem」と言える根拠は、
「this data」から来ているという感じです。
つまりここでは、
「判断や評価などの起源となる情報や証拠」
が示されることになります。
例文
Judging from his tone, he seems worried.
訳:彼の口調からすると心配しているようです。
From what I hear, they are moving next month.
訳:聞いたところによると、彼らは来月引っ越すらしいです。
From her smile, she looks happy.
訳:彼女の笑顔から、幸せそうに見えます。
視点・観点
6つ目は「視点・観点」です。
例えば英語で、
「私の意見では」と言う場合,
“from my point of view,“となります。
その後に”this is a good idea.“と続けると、
「私から見た視点では」良い考えだ。
という意味合いになります。
(以下のイメージ図)

なのでもしかしたら、
“but, he disagrees.”(でも彼は反対だ)
と続くかもしれませんね。
つまりここでは
「評価や判断・見解の起点となる観点や視点」
が示されることになります。
例文
From his perspective, the plan is risky.
訳:彼の視点から見ると、その計画は危険です。
From various angles, the issue seems complex.
訳:様々な角度から見ると、その問題は複雑に思えます。
From a professional viewpoint, this method is efficient.
訳:専門的な視点から見ると、この方法は効率的です。
分離
7つ目は「分離」です。
例えば英語で、
「高校を卒業する」と言う場合は、
“graduate from school” と言います。
“graduate” は「卒業する」を意味しますが、
fromの離れていくイメージとマッチします。
そして、
その離れていく起点となるのが「高校」
ということになります。
(以下のイメージ図)

ここでのfromは、
「分離の起点に対して、何かが離れていく」
というイメージになります。
またこのイメージから、
以下の「禁止」「距離を取る」ことを意味する
英単語と一緒に使われることもあります。
prohibit A from doing
Aが~するのを禁止する
prevent A from doing
Aが~するのを防ぐ
restrict A from doing
Aが~するのを制限する
例文
Stay away from the edge.
訳:縁から離れてください。
Apart from work, I enjoy painting.
訳:仕事以外では、絵を描くのを楽しんでいます。
I removed dirt from the surface.
訳:表面の汚れを取り除きました。
区別・相違
8つ目は「適合・用途」です。
例えば英語で
「AはBと異なる」と言う場合は、
“A is different from B.” となります。
ここでは、
「AとBは離れている」というニュアンス、
つまり区別や相違を表すことになります。
違う言い方をすると、
Aに向いていた視点をBに移すと、
それらの違いがわかりますよね
(以下のイメージ図)

例文
It’s difficult to distinguish reality from fiction.
訳:現実と嘘を区別するのは難しいです。
They separated the good apples from the bad ones.
訳:彼らは良いリンゴと悪いリンゴを分けました。
He can’t tell the truth from lies.
訳:彼は真実と嘘を区別できません。
まとめ
今回は ” from ” のイメージと、
使い方を紹介しました!

” from ” の色々な使い方を学ぶことができてとても勉強になったよ!
これからはより豊かな英語の表現ができるようになりそうだよ^^

イメージとセットで覚えると理解しやすいからね!
少しずつ覚えてぜひ積極的に使ってみてね♪
みなさん、いかがでしたか?
今回は前置詞「from」を紹介しましたが、
1発で完全に理解できていない方もいると思います。
少しずつで良いので
ぜひ使えるように頑張ってください🤞
またその際に、
イメージと一緒に覚えることをお勧めします!
きっと皆さんの表現力が豊かになりますよ♪
以上、はちの英語解説でした。
コメント