前置詞「on」:意味や使い方などをわかりやすく解説♪

アイキャッチ画像
スポンサーリンク

Welcome to my blog!

こんにちは、はちです!

このブログでは英語が苦手な方や、興味を持っている方に

わかりやすく解説しています!

主人
主人

前置詞 “on” の意味・使い方ってどうやって覚えたらいいの?
色々な文章で出てくるけど覚えられないよ…

はち
はち

前置詞ってなかなか覚えるのが難しいよね…
核となるイメージを理解すると覚えやすいから1つずつ丁寧に説明していくね♪

みなさん、前置詞 「 on 」
十分に使いこなすことができていますか?

「前置詞」って何か曖昧な存在で
十分に使いこなせず何となく勉強してる人もいると思います。

でも実は「前置詞」って非常に重要な要素で、
前置詞一つで意味が全く変わってしまう可能性があります。

苦手な方も多いと思いますが、
この際にしっかり理解しましょう!

今回の記事では、
前置詞 「 on 」 そのもののイメージや、
使い方などを例文と一緒にわかりやすく解説していきます!

下記に該当する方はぜひ最後までご覧ください。

こんな人におすすめ
  • 前置詞 「 on 」 がわからない方
  • 英語の表現力を上げたい方
  • 英作文や英会話をする機会がある方
スポンサーリンク

はじめに

まず初めに「なぜ前置詞が大事なのか
について話したいと思います。
※飛ばしてもらってもOKです

前置詞と聞いたときに思い浮かぶのは
「in」「to」「for」…
とかを思い浮かべると思います。

どれも短い単語ばかりで
さほど重要な感じがしないですよね笑

でも実は前置詞一つ変わるだけで
意味がガラリと変わる可能性
がある
非常に重要なパーツなんです!

例えば
① “run to president”
② “run for president”

この違いは前置詞だけですよね?

でも意味は
①大統領に走って駆け寄る
②大統領に立候補する
と、全く異なります

よく前置詞は
日本語の助詞のようなもの
と言われることがあります。

その考え方で対応可能な部分もありますが、
全て対応しようと思うと無理があります

例えば
「箱の中ボール」”a ball in the box”
「机の上ボール」”a ball on the table”
「家屋根」”the roof of the house”

  ↑
全部日本語の助詞は「」ですが、
英語の前置詞は全部異なります

じゃあ日本人は前置詞を習得できないのか、
というとそんなことはないです。

なぜなら前置詞には
イメージ」があるからです。

例えば
助詞「の」のイメージは湧かないと思います。
が、英語の前置詞にはそれぞれ
核となるイメージ」があります。

なので、
「核となるイメージ」を基に
それぞれの意味を覚えると理解しやすくなります!

それだけでなく、
知らない熟語が出てきても「推測」によって
大まかな意味を掴めるかもしれません。

長くなりましたが、
“on” についてイメージと共に
できるだけわかりやすく解説していきます!

on のイメージ

onのイメージ図

“on” の感覚を一言で表すと
接触」になります。

上の図のように、
“on” は人や物などがどこかに触れている
というイメージになります。

「接触」と聞くと、
「面に触れている状態」を
イメージする方も多いと思います。

しかし図にもあるように、
面だけでなく線の場合もあります。

そしてそのイメージから派生して
様々な使い方がされています。

しかし全て「接触」というイメージに由来しますので、
このイメージを持った状態で以下の例を見ていきましょう!

一見大変そうに感じるかもしれませんが、
1つずつ解説していくのでこの際に身に付けましょう♪

onの使われ方+例文

位置

接触

1つ目は「接触」です。

典型的な on のイメージだと思いますが、
人や物などがある面にくっついている
状態を示します。

例えば英語で、
机の上に本があります。」と言う場合、
A book is on the desk.“になります。

このように、
対象が直接表面に接触している状態
を表現することができます。

また、
必ずしも何かの上である必要はなく
“on the wall” のように
前後上下左右を問いません

近接

2つ目は「近接」です。

例えば英語で
川沿いの家」と言う場合は、
house on the river“と言うことができます。

これは決して
「川の上にある家」という意味ではなく、
家自体が川の「側面」や「境界」に沿って位置している状態を表します。(下の写真)

川沿いの家

ここでは、
家が「川の近くの境界部分に触れている
とみなすことで、「接触」の延長と解釈します。

このように実際には触れていなくても
onを使って「近接・隣接」を表現できます。

例文
A fly is on the ceiling.
訳:天井にハエがいます。

She spilled some tea on the floor.
訳:彼女が床にお茶をこぼしました。

He lives in a town on the coast.
訳:彼は海沿いの町に住んでいます。

着用

3つ目は「着用」です。

例えば英語で
帽子をかぶる」と言う場合は、
put on a cap” と言うことができます。

※ “wear a cap” は
「帽子をかぶっている状態」を指します。

ここでは、
帽子が頭に接触している状態」、
つまり着用しているという意味になります

またこのような使い方は、
「服」「アクセサリー」など
体に付いている・乗っている物に使用できます。

例文
Can I try on this suit?
訳:このスーツを試着してもいいですか?

She has a ring on her finger.
訳:彼女は指輪をはめています。

I put my jacket on because it was cold outside.
訳:外が寒かったのでジャケットを着ました。

関連

4つ目は「関連」です。

例えば英語で
犬に関する本」と言う場合は、
a book on dogs“と言うことができます。

ここでの on は、
本の内容が犬という
特定のテーマに触れている/関連している
というイメージになります。

つまり、
内容が対象となるテーマに接している
という比喩的な接触のイメージがここにはあります。

“about” も使うことができますが、
それはより漠然とした内容の場合であり、
“on” はより詳細で専門的な感じです。

例文
He gave us a lecture on Japanese culture.
訳:彼は私たちに日本文化について講義をしてくれました。

Did you take a class on economics?
訳:経済の授業を取りましたか?

I read a book on dinosaurs.
訳:恐竜の本を読みました。

継続・進行中

5つ目は「継続・進行中」です。

例えば英語で
話し続ける」と言う場合は、
talk on and on“と言うことができます。

ここでの in は
「線への接触」から派生したもので、
連続して接触し続ける状態」を意味します。
(以下の図参照)

そしてここでは、
話が連続して常に
「接している状態」が持続することを表しています。

onのイメージ図

例文
The house is on fire.
訳:家が燃えています。

She is on maternity leave.
訳:彼女は産休中です。

The books are on sale.
訳:その本はセール中です。

時間

日時

6つ目は「日時」です。

ここで言う「日時」とは、
「曜日」「特定の日」などです。

例えば英語で
1934年の4月8日に」と言う場合は、
on April 8th, 1934“と言うことができます。

ここでの in は、
特定の時間の枠(曜日や特定の日)が、
一つの表面的な区切り」として存在し、
その枠内に出来事が乗っていると解釈します。
(以下の1日のイメージです。)

onのイメージ図

in を使っても時間を表せますが、
in はより幅広い時間(年・季節など)であり、
on はそれより狭まった感じです。

なぜなら、
in は空間を連想させるのに対して
on は面への接触というイメージになり、
in の方が広範囲の時間を指すのに向いているためです。

そのため下記のように、
同じ「朝」でも具体化する場合には
前置詞を変える必要があります。
① in the morning(朝に)
② on Sunday morning(日曜日の朝に)

in についても解説しています!

同時・直後

7つ目は「同時・直後」です。

先に言うとこの使い方は
堅い表現で会話ではあまり使われません
が、学校の勉強では必要かもしれません。

例えば英語で、
駅に着いたと同時に」を英語で言う場合は、
on my arrival at the station“と言います。

ここでは
2つの動作が時間的に接触している
というようなイメージです。

もし自然な会話文にしたい場合は、
“when + 主語 + 動詞”
の形を使うようにしましょう

例文
She gave me a present on my birthday.
訳:彼女は私の誕生日にプレゼントをくれました。

We have a picnic on Sunday.
訳:日曜日にピクニックをします。

The meeting began on his arrival.
訳:彼の到着と同時に会議が始まりました。

根拠・依存

8つ目は「根拠・依存」です。

例えば英語で、
証拠に基づいて行動する」と言う場合は、
act on the evidence” と言います。

ここでは
行動が証拠という表面(根拠となる情報)
に直接接触している/乗っている
という解釈になり、
以下の図のようなイメージになります。

onのイメージ図

また「依存」についても同じイメージで、
“be on drugs” で「薬物中毒」を意味します。

例文
The car runs on gasoline.
訳:この車はガソリンで走ります。

Some people live on vegetables.
訳:野菜中心の食生活を送っている人もいます。

Never discriminate against people on the basis of race.
訳:絶対に人種を理由に人を差別しないでください。

所属

9つ目は「所属」です。

例えば英語で、
チームに所属している」と言う場合は、
on the team” と言います。

ここでは
チームという集団に自分が乗っている状態
というイメージになります。

ここで “in” も以下のように所属を表せるため、
疑問に感じた方もいるかと思います。

例えば
① He is on the soccer team.
② He is in the soccer team.

結論から言うと、
どちらも英語としては間違っていないです。

ただしイメージとしては、
on は個人の成果が強調される場合に好まれ、
in はより全体的・包括的な意味合いを持ちます

つまりネイティブの感覚としては、
「チームやグループ」等の集団組織に対しては
“on” が使用されるのが一般的になります。

逆に “in” が使用される場合は、
「クラブ」「職業の種類」のように、
もっと緩い・幅広い所属を表すときになります。

例文
She is on the basketball team.
訳:彼女はバスケチームに所属しています。

He is on my side in this debate.
訳:彼はこの議論で私の味方です。

They are on the committee for the event.
訳:彼らはそのイベントの委員会に所属しています。

まとめ

今回は ” on ” のイメージと、
使い方を紹介しました!

主人
主人

” on ” の色々な使い方を学ぶことができてとても勉強になったよ!

これからはより豊かな英語の表現ができるようになりそうだよ^^

はち
はち

イメージとセットで覚えると理解しやすいからね!

少しずつ覚えてぜひ積極的に使ってみてね♪

みなさん、いかがでしたか?

今回は前置詞「on」を紹介しましたが、
1発で完全に理解できていない方もいると思います。

少しずつで良いので
ぜひ使えるように頑張ってください🤞

またその際に、
イメージと一緒に覚えることをお勧めします!

きっと皆さんの表現力が豊かになりますよ♪

以上、はちの英語解説でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました