こんにちは、はちです!
このブログでは英語が苦手な方や、興味を持っている方に
わかりやすく解説しています!

「うん」って言いたいときは英語で何と言えばいいのかなぁ?
“Yes” や “OK” ばっかり使っているけどそれでいいのかわからないよ…

それでも間違ってはいないんだけど、場合によっては他の表現の方がいいよ!
他の言い方を使う場面を含めて1つずつ説明していくね♪
みなさん、
英語の質問や提案に対する肯定的な返答に “Yes” や “OK” ばかり使っていませんか?
それらは一般的に広く使われる表現ですが、
少し固く相手に伝わってしまうかもしれません
実際に英語を母国語とする人々の間では、
“Yes” “OK” 以外にも様々な表現を使うことで
自分の気持ちや肯定する立場を示しています。
今回の記事では、
“Yes” “OK” 以外の肯定する英語表現を8つ
意味合いも含めて解説していきます。
ぜひこの際に色々な言い方を学び、
使えるようにしましょう♪
下記に該当する方はぜひ最後までご覧ください
- いつも質問や誘いに対して
“Yes” や “OK” を使っている方 - 自然な英語表現を身に付けたい方
- 普段ネイティブと話す機会がある方
フォーマルな言い方
I support your idea.
1つ目は “I support your idea.” です。
この表現は、
相手の意見に対して肯定する場合に使われます
「私はあなたの意見を支持します」
という直訳通りの意味合いで、
相手と同じ意見であることを主張します。
日本語で言う
「同意見です」といったニュアンスになります
例えば会議で話し合っていて、
私が考えていたことを誰かが先に言った場合
などに使うと良いでしょう。
I couldn’t agree more.
2つ目は “I couldn’t agree more” です。
この表現も同じく、
相手の意見に対して肯定する場合に使われます
直訳すると
「私はもうこれ以上賛成することができない」となり、一見反対しているように聞こえます。
しかしそれは真逆で
「最大限の同意をしている」という意味であり,同じ意見であることを強調する際に使われます
日本語で言う「100%賛成です」
といった意味合いのフレーズになります。
例えば、
非常に強い信頼を置いている同僚について、
上司から「彼はすごく優秀だと思わない?」と言われた場合にこのフレーズを使うことができます。
Certainly
3つ目は “Certainly” について説明します。
この表現は、
誘いや依頼を了承する際に使われます。
日本語で言う
「もちろんです」と同じような意味合いです。
また、Certainlyの後ろに “not” を付けること,
「とんでもないです」というように
否定を表現することもできます。
例えば上司から
「このプロジェクトを来月中に完了させて」
と言われた場合の返答として使うことができます。
Gladly
4つ目は “Gladly” について説明します。
この表現は、
疑問や依頼に対して肯定する際に使われます。
日本語の
「もちろん喜んで」と同様のニュアンスです。
このフレーズは主に
「人々が何かを喜んで受け入れる、」
「喜んで何かをするとき」に使われます。
例えば先輩から
「この作業代わりにやっといてくれない?」
と言われた場合などに使うことができます
カジュアルな言い方
Oh yeah!
1つ目は “Oh Yeah” について説明します。
みなさんも一度はネイティブが使っているのを
聞いたことがあるのではないでしょうか?
この表現は、
疑問や依頼に対して肯定する場合に使われます
※この記事で言う疑問とは、
「はい」「いいえ」で返答する質問を指します
日本語で言う
「あーそうそう!」「うんうん!」
といったニュアンスになります。
強い感情がこもった表現の1つです。
例えば友達から
「〇〇に遊びに行こう」と誘われた場合や、
宿題が終わったかどうか聞かれた場合などに使われます。
You bet
2つ目は “You bet” について説明します。
この表現は、
相手の疑問や依頼に対して強く肯定する場合
に使われます。
“bet” は「お金などを賭ける」という意味で、
賭けても良いくらいの強い自信を持っているというニュアンスです。
日本語で言う
「当たり前だよ」に該当するフレーズです。
例えばラーメンが大好きな私に対して、
「ラーメン好き?」と聞かれた場合や、
「課題手伝ってくれない?」と言われた場合などに使われます。
For sure
3つ目は “For sure” について説明します。
この表現は、
誘いや依頼を了承する際や、質問を肯定する際
に使われます。
日本語で言う
「はーい」や「もちろん」
と同じような意味合いがあります。
より砕けた表現として、
“Fo’ shizzle” も使われます。
例えば子どもに
「足し算できるの?」と聞かれた場合や、
友達から食事に誘われた場合に使われます。
You got it
4つ目は “You got it” について説明します。
この表現も同様に、
誘いや依頼を了承する際に使われます。
“I got it” は
「相手の言ったことを私が理解した」
というニュアンスで使われます。
それと似た表現として
“You got it” がありますが、
これは頼み事や依頼を引き受ける際に使います
またこのフレーズは、
日本語の「了解!」
と同じようなニュアンスです。
例えば、
机の上にあるペンを取ってほしい
と言われて了承する場合に使われます。
まとめ
今回は “Yes” や “OK”
の言い換え表現について解説しました。
以下は今回の内容をまとめた表です。


今までずっと気になっていたから今回の内容を知れてよかったよ!
実際に使えるように覚えておくね♪

力になれて良かった^^
場面に応じて自分の思いを伝えてみてね!
みなさん、いかがでしたか?
日本語でも毎回「うん」や「はい」と返事されていると何だか愛想がないように感じますよね。
英語でも同じでコミュニケーションを取る上ではその場面に合った表現を使うことが望ましいです。
ぜひ今回の内容を皆さんの表現力向上に役立ててほしいです♪
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
以上、はちの英語解説でした。
コメント