こんにちは、はちです!
このブログでは英語が苦手な方や、興味を持っている方に
わかりやすく解説しています!

「守る」を意味する英単語が沢山あるけど、違いがわからないよ…
“guard” や “protect” とか、それぞれどんな違いがあるのかなぁ?

日本語にするとどれも「守る」だけど、
それらの単語は異なった意味合いで使われるんだよ!
しっかりと理解できるように例文と一緒にゆっくりと解説するね♪
みなさん、「守る」という意味の英単語を使い分けることができていますか?
“guard” や “protect” などといった英単語はご存じの方も多いと思いますが、
その他にも様々な「守る」を意味する単語があって、それぞれに適切な使い方があります。
日本語にするとどれも「守る」になりますが、
これらの違いを理解することで、より場面に合った単語を使うことができるようになります
今回の記事では「守る」を意味する英単語のニュアンスの違いや使い方などを例文とともに解説します!
ぜひこの際に学んで理解しましょう♪
以下に該当する方はぜひ最後までご覧ください。
- 「守る」を意味する英単語の違いがわからない方
- 自然な英語を身に付けたい方
- 英作文や英会話の機会がある方
「守る」を意味する英単語 6選
guard
1つ目は guard” について説明します。
この単語は元々「見張る」ことを指す言葉でした。
そこから派生して現在では「~を守る」という意味で使われています。
この単語は、危険や不正な攻撃などから、細心の注意を払いながら近くで守るというイメージです。
つまり、物理的にその場にいて、常に目を光らせている感じです。
守る主体は「人」「動物」「物」であり、
守る対象は「人」「場所」「財産」などになります。
また「警備員」は英語で “a security guard” と言い、
これをイメージすると理解しやすいと思います
例)My dog guards my house when I am out.
【訳】私の犬は留守中に家を守ってくれます。
protect
2つ目は “protect” について説明します。
この単語は最初「前を(pro)+ 覆う(tect)」という意味を持っていました。
そこから変化して「~を守る・保護する」という意味で現在は使われています。
この単語は、外からの危害に対して何らかの手段を使って守るというニュアンスです。
先ほど紹介した”guard”とは異なり、
物や人だけでなく、権利や環境なども守る場合に使えます。
また、語源からも想像できるように、
事前に対策をして危害が及ばないようにするということを示唆します。
例)She always uses sunscreen to protect her skin from the sun.
【訳】彼女は常に日焼け止めを使って肌を日光から守っています。
preserve
3つ目は “preserve” について説明します。
この単語は元々「あらかじめ(pre)+ 保つ(serve)」という意味で使われていました。
そこから変わり、現在では「~を保護する・保つ」という意味になっています。
具体的には、時間や環境による劣化や変化から守り、未来に残すというイメージです。
別の言い方をすると、
現時点では価値のある物の性質や状態を維持するために損害や危険から守るという感じです。
例として、文化や自然、食べ物などを長期間保存する場合などに使います。
このように長期的な視点での保護に焦点が当たります。
例)The historical building has been preserved.
【訳】その歴史的な建物は保護されています。
shield
4つ目は “shield” について説明します。
この言葉は「板 → 盾」という意味を元々持っていました。
そこから派生して「~を守る・保護する」という意味になっています。
つまりこの単語は、直接的な危険や有害なものを遮断することを意味します。
例えば目を強い光から守る際などに使用され、
このように、攻撃から守るために何かを間に置くという意味が含まれます。
また、瞬間的・一時的な防御というニュアンスも含む単語になります。
語源の「盾」イメージすると理解しやすいと思います
例)He held his hand above his eyes to shield them from the sun.
【訳】彼は手を目の上にかざして、日差しから目を守りました。
defend
5つ目は “defend” について説明します。
この言葉は「突く(de)+ 遠ざける(fend)」という語源を持っています。
そこから変化して「~を守る・防御する」という意味で現在では使われます。
この単語は、人や場所を攻撃(敵)から防御する・守り抜くという意味で使われます。
守り方は、相手の攻撃などの危険に対して抵抗し、自分や他者の身の安全を守るという感じです。
軍隊が自国を守るために抵抗するというイメージです。
(サッカーのディフェンダーを想像しても良いですね)
また「自分や他者の身を守る」という意味から、
「弁護する・擁護する」という意味でも使用されます。
例)We have an army to defend our homeland.
【訳】我々は祖国を守るために軍隊を持っています。
secure
6つ目は “secure” について説明します。
この単語は「心配のない」という意味で最初は使われていました。
そこから派生して現在では「~を守る・確保する」という意味になっています。
この単語は、攻撃や危険から、国や人・システムなどを守ることを表現する際に使われます。
一見先ほど紹介した “defend” と似ている感じがしますが、
この単語は危険や不安定さを取り除き、安定した状態を作り出すというニュアンスです。
ポイントは、安全性や安定性を得るための「守る」 という点です。
セキュリティ(security)をイメージするとわかりやすいと思います
例)Passwords secure our safety from illegal access.
【訳】パスワードは不正アクセスから私たちの安全を守ります。
まとめ
今回は「守る」を意味する英単語の意味や違いについて解説しました。
以下は今回の内容をまとめた表です。


微妙な意味の違いや使い方の違いを知ることができて良かったよ!
これで場面に合った状況で単語を使い分けることができそう^^

同じ「守る」でも英語では単語を使い分ける必要があるからね!
ぜひ今回学んだ知識や情報を生かしてこれから使ってみてね♪
みなさん、いかがでしたか?
今回取り上げた英単語の中には、これまで十分に理解せず使っていたものや、初めて知ったものもあったかもしれません。
これらの語の違いを理解し、適切に使い分けられるようになることで、より自然な英語を身に付けることができます。
ぜひ、今回お伝えした内容をしっかりと理解し、実際の文章や会話で活用してみてください!
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
以上、はちの英語解説でした。
コメント