Welcome to my blog!
こんにちは、はちです!
このブログでは英語が苦手な方や、興味を持っている方に
わかりやすく解説しています!

前置詞 “to” の意味・使い方ってどうやって覚えたらいいの?
色々な文章で出てくるけど覚えられないよ…

前置詞ってなかなか覚えるのが難しいよね…
核となるイメージを理解すると覚えやすいから1つずつ丁寧に説明していくね♪
みなさん、前置詞 「 to 」 を
十分に使いこなすことができていますか?
「前置詞」って何か曖昧な存在で
十分に使いこなせず何となく勉強してる人もいると思います。
でも実は「前置詞」って非常に重要な要素で、
前置詞一つで意味が全く変わってしまう可能性があります。
苦手な方も多いと思いますが、
この際にしっかり理解しましょう!
今回の記事では、
前置詞 「 to 」 そのもののイメージや、
使い方などを例文と一緒にわかりやすく解説していきます!
下記に該当する方はぜひ最後までご覧ください。
- 前置詞 「 to 」 がわからない方
- 英語の表現力を上げたい方
- 英作文や英会話をする機会がある方
はじめに
まず初めに「なぜ前置詞が大事なのか」
について話したいと思います。
※飛ばしてもらってもOKです
前置詞と聞いたときに思い浮かぶのは
「in」「to」「for」…
とかを思い浮かべると思います。
どれも短い単語ばかりで
さほど重要な感じがしないですよね笑
でも実は前置詞一つ変わるだけで
意味がガラリと変わる可能性がある
非常に重要なパーツなんです!
例えば
① “run to president”
② “run for president”
この違いは前置詞だけですよね?
でも意味は
①大統領に走って駆け寄る
②大統領に立候補する
と、全く異なります。
よく前置詞は
「日本語の助詞のようなもの」
と言われることがあります。
その考え方で対応可能な部分もありますが、
全て対応しようと思うと無理があります。
例えば
「箱の中のボール」”a ball in the box”
「机の上のボール」”a ball on the table”
「家の屋根」”the roof of the house”
↑
全部日本語の助詞は「の」なのに、
英語の前置詞は全部異なります。
じゃあ日本人は前置詞を習得できないのか、
というとそんなことはないです。
なぜなら前置詞には
「イメージ」があるからです。
例えば
助詞「の」のイメージは湧かないと思います。
が、英語の前置詞にはそれぞれ
「核となるイメージ」があります。
なので、
「核となるイメージ」を基に
それぞれの意味を覚えると理解しやすくなります!
長くなりましたが、
“to” についてイメージと共に
できるだけわかりやすく解説していきます!
to のイメージ

“to” の感覚を一言で表すと
「到達を表す矢印」になります。
大事な部分は「矢印」です。
基本的には上の方の図のように、
“to” は矢印の方向に進んでたどり着く
というイメージになります。
そのイメージから派生して
” at ” は場所への到達を指すだけでなく、
「動作の対象」「結果・変化」など、
色々な場面で使用されます。
また、
「1つの矢印から両方向の矢印」
にまでイメージは拡大し、
「対向」「比較・対比」にも使用されます。
色々な使い方が存在しますが、
全て「矢印」「両矢印」に由来しますので、
このイメージを持った状態で以下の例を見ていきましょう!
一見大変そうに感じるかもしれませんが、
1つずつ解説していくのでこの際に身に付けましょう♪
toの使われ方+例文
場所への到達
1つ目は「場所への到達」です。
これは典型的な to のイメージですが、
物や人などが
「A地点からB地点に移動・到達する」
ことを示します。
例えば英語で「駅に行く」という場合、
“I go to the station.”と言うことができます。
(以下のイメージ図)

このように、
特定の目標(駅)という一点に向かって進む、
そしてその場所に到達することを意味します。
“toward”との違いについては、
to = 矢印+到達
toward = 矢印だけ
というイメージです。
先ほどの例文で言うと、
「駅に行った」「駅の方に行った」
という違いになります。
例文
She walked to the park.
訳:彼女は公園に歩いて行きました。
This train goes to Tokyo.
訳:この電車は東京に行きます。
They drove to the museum.
訳:彼らは車で博物館に行きました。
方向
2つ目は「方向」です。
例えば英語で
「その店を指さす」と言う場合は、
“point to the store.” と言うことができます。
え、到達してないじゃん!
って思ったかもしれません。
が、大事なのは「矢印」です。
現時点では
「指」が「店」に触れていませんが、
その延長線上に絶対目的の物がある場合、
“to” を使うことができます。
またその他にも
「東西南北」「左右」
といった方角に対しても使用されます。
例文
Turn to the right at the bank.
訳:銀行の所で右に曲がってください。
Tokyo lies to the east of Osaka.
訳:東京は大阪の東に位置しています。
The bus is heading to the city center.
訳:バスは市の中心部へ向かっています。
時間
時間の限界
3つ目は「時間の限界」です。
例えば英語で
「月曜日から金曜日まで働く」と言う場合,
“work from Monday to Friday“になります。

上記の図のように、
「ある時間からある時間に到達するまで」
というイメージになります。
ここで1点注意があります。
ここでの “to” 使用方法は
「~から~まで」のように
「起点」が存在することが前提です。
つまり、
“work to Friday” にはできません。
もし「起点」を明記しない場合は、
“until” が使用されます。
また、
“from Monday to Friday”では、
金曜日が含まれるかが微妙になります。
※基本的には含まれますが、
その点について明確にするために
“from Monday through Friday”
と表現されることもあります。
時刻
4つ目は「時刻」です。
例えば英語で
「5時50分です」と言う場合は、
“It’s ten to six.”と言うことができます。
少しわかりにくいと思うので、
もっとわかりやすい形にしてみます。
“It’s ten to six.“という文章は
“It’s ten minutes to six o’clock.“
という意味になっているんです。
(以下のイメージ図)

要するに、
「11時まで5分」=「10時55分」
ということを表しています。
日本語で言うと
「11時5分前」という意味になります。
つまりここでの to は、
「あと○分で△時になる」
というイメージになります。
ただしここでの “to” の使い方は、
時計の30分を除く左半分が対象です。
またアメリカでは、
toの代わりにbeforeもよく使われます。
例文
Do your best from start to finish!
訳:最初から最後まで全力を尽くして!
I sleep from 9 p.m. to 6 a.m.
訳:私は午後9時から午前6時まで寝ています。
It’s ten to nine.
訳:8時50分です。
動作の対象
接触
5つ目は「接触」です。
例えば英語で
「壁に耳を当てる」と言う場合は、
“put my ear to the wall“になります。
ここでの to は、
「体や物が直接対象の表面に接している」
というイメージになります。
影響
6つ目は「影響」です。
例えば英語で、
「彼女にプレゼントを渡す」と言う場合、
“give a present to her” と言えます。
このケースだと、
「プレゼントが彼女の所に移動し、到達する」
というイメージになります。
つまりこの場合のtoは、
動作の結果が特定の対象(人など)に向かう、
またはそこで作用するという意味です。
そのため、ここで使用される動詞は
「相手方・対象がないとできないこと」
を表す動詞が基本的に使われます。
例えば
give, send, teach, talk などがあります。
例文
He is holding his phone to his ear.
訳:彼は耳に電話を当てています
She pressed the flower to her nose.
訳:彼女は鼻に花を押し当てました。
He added some sugar to coffee.
訳:彼はコーヒーに砂糖を加えました。
変化・結果
7つ目は「変化・結果」です。
ここでは「何かが変化して別の物に変わる」
という意味なので「変化」「結果」は
分かりやすい方で考えてください!
例えば英語で、
「~が現実になる」と言う場合、
“~ turn to reality” と言うことができます。
ここでのtoは、
「最終結果という決まった点に到達する」
つまり変化が確定することを示します。
(以下のイメージ図)

上の図の場合だと
“blue turns to red” になりますね
例文
The season changed from winter to spring.
訳:季節が冬から春に変わりました。
He grew up to be a doctor.
訳:彼は成長して医者になりました。
Her dream turned to reality.
訳:彼女の夢が現実になりました。
目的
8つ目は「目的」です。
例えば英語で、
「学校に行く」と言う場合は、
“go to school” と言いますよね
この表現は
「単に学校に行く」という意味ではなく、
「学校に授業を受けに行く」という
目的を表す表現になっています。
つまりここでのtoは、
「~のために」という目的
に対して使用されます。
余談ですが、
このように「目的」を表す文章では
「学校」のように数えられる名詞(可算名詞)でも「不可算名詞」として使用されます。
もし「待ち合わせ場所」のように、
「学校の校舎の場所に行く」という場合は
“I go to the school.” のように言えます。
※最初に紹介したパターンですね!
例文
I went to their rescue.
私は彼らを助けに行きました。
She went to work.
訳:彼女は仕事に行きました。
I sat down to dinner.
訳:夕食のため席に着きました。
関係
9つ目は「関係」です。
例えば英語で、
「私にとって、健康は金より大切」と言うなら,
“To me, health is more important than money.” と言えます。
ここでは
「特定の点(私など)
との関係に直接結びついている状態」
を表しています。
(以下のイメージ図)

日本語で「私にとって」という時に、
胸に手を当てる感覚ですね。
例文
It doesn’t matter to me.
訳:それは私にとって問題ではありません。
Eating vegetables is essential to our health.
訳:野菜を食べることは健康に欠かせません。
He is sensitive to heat.
訳:彼は暑がりです。
付属
10個目は「付属」です。
例えば英語で、
「車の鍵」と言う場合は、
“the key to the car” と言います。
ここでのtoは、
あるものが特定の対象(車など)
という決まった対象に属している
状態を表しています。
“the key for the car” でも正しいですが、
この場合は「車に使うための鍵」
というニュアンスになります。
が、“the key to the car” の方が一般的です
例文
She keeps the room to herself.
訳:彼女はその部屋を自分だけのものにしています。
He belongs to the basketball club.
訳:彼はバスケ部に所属しています。
He is a consultant to the company.
訳:彼はその会社のコンサルタントです。
感情
11個目は「感情」です。
ここでは
「to one’s + 感情を表す名詞」の形で
「(人が)~したことには」という意味になります。
例えば英語で
「驚いたことに、彼は怒っていた」と言う場合,
“To my surprise, he was angry.“となります
分かりやすくするために、
あえて形を変えて説明します。
この文章は
“He was angry, to my surprise.“
※使用されるのは最初の文です
つまり、
「彼が怒ったこと私の驚きに到達した」
というイメージになります。
(以下のイメージ図)

例文
To his regret, he missed the train.
訳:彼は残念ながら電車を逃しました。
To her relief, everything turned out fine.
訳:彼女は安心したことにすべてうまくいきました。
To my delight, they accepted my proposal.
訳:喜ばしいことに、彼らは私の提案を受け入れました。
対向
12個目は「対向」です。
例えば英語で
「向かい合って座る」と言う場合は、
“sit face to face” と言うことができます。
ここでの to は、
「双方の対象が向かい合っているという対向」
を表現することができます。
つまり今まで紹介してきたtoとは異なり、
両矢印の関係であると言えます。
(以下のイメージ図)

例文
We talked one-to-one.
訳:私たちは一対一で話しました。
They sat back to back.
訳:彼らは背中合わせで座りました。
Mouth-to-mouth resuscitation can save someone’s life.
訳:人工呼吸は人の命を救うことができます。
比較・対比
13個目は「比較・対比」です。
例えば英語で
「スコアは3対0だった」と言う場合は、
“The score was 3 to 0.“と言うことができます。
ここでの to は、
「別のものを並べて互いに矢印を出す」ことで,
「比較・対比を表す」というイメージです。
(以下のイメージ図)

例文
Her skills are superior to his.
訳:彼女のスキルは彼のスキルよりも優れています。
Their views were contrary to mine.
訳:彼らの意見は私のものと反対でした
The results were 5 to 2.
訳:結果は5対2でした。
まとめ
今回は ” to ” のイメージと、
使い方を紹介しました!

” to ” の色々な使い方を学ぶことができてとても勉強になったよ!
これからはより豊かな英語の表現ができるようになりそうだよ^^

イメージとセットで覚えると理解しやすいからね!
少しずつ覚えてぜひ積極的に使ってみてね♪
みなさん、いかがでしたか?
今回は前置詞「to」を紹介しましたが、
1発で完全に理解できていない方もいると思います。
少しずつで良いので
ぜひ使えるように頑張ってください🤞
またその際に、
イメージと一緒に覚えることをお勧めします!
きっと皆さんの表現力が豊かになりますよ♪
以上、はちの英語解説でした。
コメント