こんにちは、はちです!
このブログでは英語が苦手な方や、興味を持っている方に
わかりやすく解説しています!

「~が起こる」を意味する英単語が沢山あるけど、どう違うの??
“happen” や “occur” とか、それぞれどんな違いがあるのかなぁ?

日本語にするとどれも「~が起こる」だけど、
それらの単語は異なった意味合いで使われるんだよ!
しっかりと理解できるように例文と一緒にゆっくりと解説するね♪
みなさん、「~が起こる」という意味の英単語を使い分けることができていますか?
“happen” や “occur” などといった英単語はご存じの方も多いと思いますが、
その他にも様々な「~が起こる」を意味する表現があって、それぞれに適切な使い方があります。
日本語にするとどれも「~が起こる」になりますが、
これらの違いを理解することで、より場面に合った単語を使うことができるようになります
今回の記事では「~が起こる」を意味する英単語のニュアンスの違いや使い方などを例文とともに解説します!
ぜひこの際に学んで理解しましょう♪
以下に該当する方はぜひ最後までご覧ください。
- 「~が起こる」を意味する英単語の違いがわからない方
- 自然な英語を身に付けたい方
- 英作文や英会話の機会がある方
「~が起こる」を意味する英単語 4選
happen
1つ目は “happen” について説明します。
この単語は元々
「幸運(happ)+ ~にする(en)」
つまり「幸運が起こる」ことを指す言葉でした。
そこから派生して現在では「~が起こる・生じる」という意味で使われています。
この単語は、予定外・予想外のことが偶然起こるというイメージです。
つまり「意外性」「偶発的なこと」を強調する単語で、
ポジティブ・ネガティブの両方の意味で使用可能です。
また、起きていることが曖昧な場合にも使用されるため、
主語に “something” “what” などが使われることも多いです。
“happen to do” で「偶然~する」
という表現もよく使用されるので知っておくと良いと思います!
例)”Did something happen?”
【訳】「何か悪いことでも起きたの?」
occur
2つ目は “occur” について説明します。
この単語は最初「~に向かって(o)+ 走る(cur)」という意味を持っていました。
そこから変化して「~が起こる・発生する」という意味で現在は使われています。
この単語は、何もない状態から(主に偶然)何かが起こるというニュアンスです。
先ほど紹介した “happen” と入れ替え可能な場合が多いのですが、
よりフォーマルで改まった場面で使用されます。
また “happen” とは異なり
「具体的な出来事が発生する」という意味で使われるので、
“What is occurring?” のように言うことはできません。
“主語 + occur + to + 人” で「人の心に主語が浮かぶ」
という表現も使われます。
例)A good idea occurred to me.
【訳】良い考えを思いつきました。
take place
3つ目は “take place” について説明します。
これらの語源は「取る・掴む(take), 平らな場所(place)」です。
そして「~が起こる・行われる」という意味になっています。
具体的には、予定された出来事やイベントが行われるというイメージです。
例えば「デモ」や「式典」などのように予め予定されていることに使用され、
「将来的な予定」のニュアンスを持つ表現になります。
※勿論、過去形でも使用可能です。
そのため起こる対象となる事は、
「計画的」「人為的」であるという感じです。
上記のニュアンスが一般的ですが、
「(事件・事故)が偶然起こる」という意味でも使用されるようになってきています。
例)I’m interested in changes that are taking place in society.
【訳】私は社会で起こっている変化に興味があります。
break out
4つ目は “break out” について説明します。
これらの単語の語源は「壊す(break)+ 外へ(out)」です。
そしてこの熟語は「~が発生する・勃発する」という意味になっています。
つまりこの単語は、突然、予期せずに不幸な出来事が発生することを意味します。
例えば「戦争」や「火災」・「疫病」など、
望ましくない事象や 激しい出来事などに使用されます。
日本語で言う「勃発する」というニュアンスで、ネガティブな意味で使用されます。
“break out doing”で
「いきなり~し始める」という使い方もできます。
例)War broke out between the two nations.
【訳】その2国間で戦争が起こりました。
まとめ
今回は「~が起こる」を意味する英単語の意味や違いについて解説しました。
以下は今回の内容をまとめた表です。


微妙な意味の違いや使い方の違いを知ることができて良かったよ!
これで場面に合った状況で単語を使い分けることができそう^^

同じ「起こる」でも英語では単語を使い分ける必要があるからね!
ぜひ今回学んだ知識や情報を生かしてこれから使ってみてね♪
みなさん、いかがでしたか?
今回取り上げた英単語の中には、これまで十分に理解せず使っていたものや、初めて知ったものもあったかもしれません。
これらの語の違いを理解し、適切に使い分けられるようになることで、より自然な英語を身に付けることができます。
ぜひ、今回お伝えした内容をしっかりと理解し、実際の文章や会話で活用してみてください!
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
以上、はちの英語解説でした。
コメント