Welcome to my blog!
こんにちは、はちです!
このブログでは英語が苦手な方や、興味を持っている方に
わかりやすく解説しています!

「普通の」を意味する形容詞の英単語ってどれを使っったら良いかわからないよ…
“normal” や “common” とか色々あるけど、何が違うのかなぁ?

そうだね、どれも日本語にすると「普通の」という意味になるからわからないよね…
でも実はそれぞれ違ったニュアンスが含まれているから例文と一緒に解説するね♪
みなさん、
「普通の」という意味を持つ英単語を
使い分けることができていますか?
“normal” や “common” は
よく目にする英単語だと思いますが、
他にも「普通の」という意味の単語があり、
それぞれニュアンスが異なります。
日本語だと同じ「普通の」という意味ですが,
これらを理解することで、より場面に合った
単語を使うことができるようになります
今回の記事では
「普通の」を意味する英単語の
ニュアンスの違いや使い方などを
例文とともに解説します!
ぜひこの際に学んで理解しましょう♪
以下に該当する方はぜひ最後までご覧ください
- 「普通の」を意味する英単語の違いがわからない方
- 自然な英語を身に付けたい方
- 英作文や英会話の機会がある方
「普通の」を意味する英単語 6選
normal
1つ目は “normal” について説明します。
この単語は元々
「物差し」という語源を持っていました。
そこから派生して現在では
「標準の・普通の」
という意味で使われています。
この単語は
社会的・統計的な基準や平均と比較して、
標準的または期待される状態
というイメージです。
つまり
一般的な感覚からして
正常な範囲に収まっていること
に対して使用され、
異常ではないことを示す際に使われます。
例えば、
「赤ちゃんが夜泣きするのは “普通だ” 」
というようなニュアンスで使用されます。
⚠「normal」を使用する際には
他者を判断したり、排除したりする可能性
があるので、
性指向・宗教・人種など
に対して使用する際には注意が必要です。
例)Her blood pressure was normal.
【訳】彼女の血圧は標準でした。
common
2つ目は “common” について説明します。
この単語は最初
「一緒に持つ」という意味を持ってました。
そこから変化して
「普通の・ありふれた」
という意味で現在は使われています。
この単語は
ある現象や特徴などが
多くの人や物事に当てはまること
というイメージです。
例えば「苗字」や「感覚」など、
日常の至る所で見聞きしたりする物事で、
他と比較しても目立った特徴が無いもの
に対して使用されます。
「常識」を英語で
“common sense” と言いますが、
みんなが分かっている普通の(common)
+ 感覚・判断力(sense)という意味です。
⚠イギリス英語では
“common clothes(粗末な服)” のように、
「品の無い」「育ちが悪い」
という否定的な意味合いを持つことがある
ので知っておいても良いかもしれません
例)Sato is a common family name in Japan.
【訳】佐藤は日本で一般的な苗字です。
usual
3つ目は “usual” について説明します。
この単語は元々
「日用(use)+ ~の(al)
→ いつも使っている」
という意味で使われていました。
そこから変わり、現在では
「通常の・いつもの」
という意味になっています。
この単語は、
特定の人や状況において
いつもそうであることや習慣的なパターン
に対して使用されます。
つまり
「○○さんが学校に遅刻することは普通だ」
のように、
過去の経験に基づいて予測できる行動や結果
を示す際に使用されます。
また “usual” は
「日本では名刺交換をするのが普通です」
のように個人の習慣だけでなく、
社会的な慣習や伝統を示すこともあります。
例)It is usual for me to drink coffee in the morning.
【訳】私にとって朝にコーヒーを飲むことは普通です。
ordinary
4つ目は “ordinary” について説明します。
この言葉は
「順番(ordin)+ の定まった(ary)」
という意味を元々持っていました。
そこから派生して
「普通の・通常の」
という意味になっています。
この単語は、
特に際立った特徴がなく、
横並びで普通であることを意味します。
日本語で言う
「平凡」や「並」といったニュアンスです。
例えば
「庶民」は英語で”ordinary people”と言い,
特別な地位や才能を持たない人々のことを指します。
また単語の頭に “extra(~の外)”を付けた
“extraordinary“は「並外れた」「異常な」
という意味になります
例)I live in an ordinary house.
【訳】私は普通の家に住んでいます。
regular
5つ目は “regular” について説明します。
この言葉は
「規則」という語源を持っています。
そこから変化して
「通常の・規則正しい」
という意味で現在では使われます。
この単語は語源からも分かるように、
時間やパターンなどが一定で予測可能なもの
に対して使われます。
具体的には、
「普通の日」は英語で”a regular day”
と言いますが、
繰り返し起こるような、特別ではない日
というニュアンスです。
この単語の対義語が
「イレギュラー(irregular)」で、
日本語にもなっているので理解しやすいと思います!
例)I’ll have a regular coffee.
【訳】普通サイズのコーヒーをください。
general
6つ目は “general” について説明します。
この単語は
「種族全体(gener)+ 関係する(al)」
が語源になっています。
そこから派生して現在では
「普通の・全体的な・一般的な」
という意味になっています。
この単語は語源からも分かるように、
全体的な傾向としての「普通の」
という意味で使われます。
つまり “general” は
特定の例外や特殊な事柄ではなく、
多くの人・物・状況に該当すること
に対して使用されます。
“general agreement”
という言葉を例に挙げると、
これは「多くの人の間で一致している意見」
という意味になります。
※個別的に見るとその意見に反対している人はいますが、この単語はその部分を考えません。
例)In general, most people do not commit serious crimes.
【訳】普通、多くの人は重大な犯罪を犯しません。
まとめ
今回は「普通の」を意味する
英単語の意味や違いについて解説しました。
以下は今回の内容をまとめた表です。


今までずっとモヤモヤしていたからすごく助かったよ!
それぞれの単語を適切な場面で使っていくね^^

色々な単語を使えると表現力が上がるからね!
ぜひ今回学んだ知識を生かしてこれから使ってみてね♪
みなさん、いかがでしたか?
今回紹介した英単語の中に、今までしっかりと理解せずに使っていたものや、知らなかったことがあったかもしれません。
最初は覚えるのが難しかったりするかもしれませんが、使いこなせるようになることで、より自然で表現豊かな英語を身に付けることができます。
ぜひ今回紹介した内容を理解して使えるようにしましょう!
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
以上、はちの英語解説でした。
コメント