「静かな」を英語で?silent・quietなどの違いを解説♪

アイキャッチ画像
スポンサーリンク

こんにちは、はちです!

このブログでは英語が苦手な方や、興味を持っている方に

わかりやすく解説しています!

主人
主人

「静かな」を意味する形容詞の英単語ってどれを使っったら良いかわからないよ…
“silent” とか “quiet” とか色々あるけど、それぞれ違いがあるのかなぁ?

はち
はち

そうだね、どれも日本語にすると「静かな」になるからわからないよね…
でも実はそれぞれ違ったニュアンスが含まれているから例文と一緒に解説するね♪

みなさん、「静かな」という意味を持つ形容詞の英単語を使い分けることができていますか?

silent” や “quiet” はよく目にする英単語だと思いますが、
その他にも「静かな」という意味の単語が色々あって、それぞれニュアンスが異なります。

日本語だと同じ「静かな」ですが、
これらを理解することで、より場面に合った単語を使うことができるようになります

今回の記事では「静かな」を意味する英単語のニュアンスの違いや使い方などを例文とともに解説します!

ぜひこの際に学んで理解しましょう♪

以下に該当する方はぜひ最後までご覧ください。

こんな人におすすめ
  • 「静かな」を意味する英単語の違いがわからない方
  • 自然な英語を身に付けたい方
  • 英作文や英会話の機会がある方
スポンサーリンク

「静かな」を意味する英単語 5選

silent

1つ目は “silent” について説明します。

この単語は元々「静かである」という語源を持っていました。

そこから派生して現在では「静かな・無言の」という意味で使われています。

この単語は全く音がしない状態や、人や物が音を発していない状態というイメージです。

特に、予想以上に静かであったり、沈黙や無音を強調するときに使われ、
かなり大袈裟なニュアンスです。

「絶対的な静けさ」という感じですね

サイレントマジョリティー(silent majority)は日本語にもなっていますが、
自らの政治的意見などを唱えない多くの人々」という意味です。

例)We have the right to remain silent.
【訳】私たちには黙秘権があります。

quiet

2つ目は “quiet” について説明します。

この単語は最初「じっとしている」という意味を持っていました。

そこから変化して「静かな・閑静な」という意味で現在は使われています。

この単語は音が少ない、または騒がしくない状態というイメージで、
「静かな」という意味の中では最も一般的な単語です。

先ほど紹介した “silent(完全な無音)”とは異なり、
騒音とは感じない程度の音がある状態に対して使用できます。

つまり、全体的に落ち着いた雰囲気を伝えたいときに使われます。

また、動きがないというイメージから
おとなしい」「地味な」という意味でも使用される単語です。

例)The clinic was quiet.
【訳】そのクリニックは静かでした。

calm

3つ目は “calm” について説明します。

この単語は元々「日中の暑さ → 休憩の時間」という意味で使われていました。

そこから変わり、現在では「静かな・穏やかな」という意味になっています。

この単語は、ほとんど物音がしない、落ち着い平穏な状態に対して使用されます。

主に感情や気持ち又は天候の状況を表し、
感情が乱れていない状態や、風や波がない穏やかな天候を描写する際に使われます。

単に「音が無くて静か」と言うより、
音が無い状態に感情が加わったニュアンスが含まれます。

例)The area finally became calm after the festival.
【訳】祭りが終わってその地域はようやく静かになりました。

still

4つ目は “still” について説明します。

この言葉は「置く → 止まっている」という意味を元々持っていました。

そこから派生して「静かな・静止した」という意味になっています。

つまりこの単語は、音や動きがない静止した状態を意味し、
特に、音の有無よりも、動きがないことに焦点を当てます。

またこの単語はずっと「静かな状態」というより、
一時的に静かになっているというニュアンスも含まれます

静止画像」は英語で “still picture” と言いますが、
これをイメージすると理解しやすいと思います。

例)Keep still while I tie your shoe.
【訳】靴ひもを結んでいる間はじっとしなさい。

serene

5つ目は “serene” について説明します。

この言葉は「晴れ渡った・穏やかな」という語源を持っています。

そこから変化して「静かな・落ち着いた」という意味で現在では使われます。

この単語は、何事もなく平静で、心が落ち着く状態に対して使われます。

“calm”と同様に、
「天候が穏やかな状態」や「人の態度などが穏やかな状態」を表現します。

ただし”calm”と異なる点として、
この単語はより深い安らぎや、崇高な静けさを示す非常に好意的な単語になります。

“serene life” と言うと単に落ち着いた生活というより、
それに加えて、安らかで幸せな感情が含まれるニュアンスです。

例)I was impressed by the serene landscape.
【訳】私は穏やかな景色に感動しました。

まとめ

今回は「静かな」を意味する英単語の意味や違いについて解説しました。

以下は今回の内容をまとめた表です。

今回のまとめ
単語の意味の違いをまとめた表

主人
主人

今までずっと分からずに困っていたからすごく助かったよ!
それぞれの単語を適切な場面で使っていくね^^

はち
はち

色々な単語を使えると表現力が上がるからね!
ぜひ今回学んだ知識を生かしてこれから使ってみてね♪

みなさん、いかがでしたか?

今回紹介した英単語の中に、今までしっかりと理解せずに使っていたものや、知らなかったものもあったかと思います。

最初は覚えるのが難しかったりするかもしれませんが、使いこなせるようになることで、より自然で表現豊かな英語を身に付けることができます。

ぜひ今回紹介した内容を理解して使えるようにしましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。

以上、はちの英語解説でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました