「得る」を英語で?get や obtain などの違いを解説♪

サムネイル画像
スポンサーリンク

こんにちは、はちです!

このブログでは英語が苦手な方や、興味を持っている方に

わかりやすく解説しています!

主人
主人

「得る」を意味する英単語が沢山あるけど、違いがわからないよ…
“get” や “obtain” とか、それぞれどんな違いがあるのかなぁ?

はち
はち

日本語にするとどれも「得る」だけど、
それらの単語は異なった意味合いで使われるんだよ!
しっかりと理解できるように例文と一緒にゆっくりと解説するね♪

みなさん、「得る」という意味の英単語を使い分けることができていますか?

get” や “obtain” などといった英単語はご存じの方も多いと思いますが、
その他にも様々な「得る」を意味する単語があって、それぞれに適切な使い方があります。

日本語にするとどれも「得る」になりますが、
これらの違いを理解することで、より場面に合った単語を使うことができるようになります

今回の記事では「得る」を意味する英単語のニュアンスの違いや使い方などを例文とともに解説します!

ぜひこの際に学んで理解しましょう♪

以下に該当する方はぜひ最後までご覧ください。

こんな人におすすめ
  • 「得る」を意味する英単語の違いがわからない方
  • 自然な英語を身に付けたい方
  • 英作文や英会話の機会がある方
スポンサーリンク

「得る」を意味する英単語6選

get

1つ目は “get” について説明します。

この単語は元々「掴む・取る」ことを指す言葉でした。

そこから派生して現在では「~を得る・手に入れる」という意味で使われています。

この単語は、特定の方法や努力の程度を問わず、何かを得る行為全般を指すというイメージです。

そのため能動的に得る場合(勝利を得るなど)、
受動的に得る場合(友達からプレゼントをもらうなど)ともに使用可能です。

ただし一般的には、「あまり苦労をせずに得る」というニュアンスが含まれます。

⚠ get – got- got

例)I got a good score on my test!
【訳】テストでよい点数を取ったよ!

はち
はち

英語で最も一般的に使われる動詞の一つで、
その汎用性から非常に多くの場面で使用されるよ!
詳しくは以下の記事を見てね!

obtain

2つ目は “obtain” について説明します。

この単語は最初「~に向かって(ob)+ 伸ばす(tain)」という意味を持っていました。

そこから変化して「~を得る・手に入れる」という意味で現在は使われています。

この単語は、努力をしたり公式な手続き経て何かを得るというニュアンスです。

主にフォーマルな文脈で使用されるため日常的には使われず、
ビジネスや学術的な文書、公式な場面で適しています。

また、物理的な「物」を得るというよりは、
許可や資格など得るという使い方がされる単語です。

例)We can obtain a lot of information from the Internet.
【訳】私たちはインターネットから多くの情報を得ることができます。

gain

3つ目は “gain” について説明します。

この単語は元々「耕す → 稼ぐ」という意味で使われていました。

そこから変わり、現在では「~を獲得する・増す」という意味になっています。

具体的には、欲しいもの(必要なもの)を苦労したり時間をかけて得るというイメージです。

先ほど紹介した“obtain”よりも努力の程度は大きく
有益なものを「勝ち取る」というというニュアンスになります。

また、単純に物理的な増加や拡大を表すこともあります
※ gain weight = 体重が増える

例)Nigeria gained independence from Britain in 1960.
【訳】ナイジェリアは1960年にイギリスから独立を勝ち取りました。

earn

4つ目は “earn” について説明します。

この言葉は「作物を収穫する」という意味を元々持っていました。

そこから派生して「~を得る・稼ぐ」という意味になっています。

つまりこの単語は、ある程度の期間努力をして欲しいものを得るを意味します。

例えば、仕事や活動を通じて報酬や評価を得る際などに使用されます。

物理的な物以外にも、地位や名声など無形の物に対しても使用可能です。

ただし、努力や貢献の結果として得られるものに限定されます

例)She earned the team’s trust.
【訳】彼女はチームの信頼を得ました。

acquire

5つ目は “acquire” について説明します。

この言葉は「~を(ac)+ 探し求める(quire)」という語源を持っています。

そこから変化して「~を得る・習得する」という意味で現在では使われます。

この単語は、長い時間をかけて徐々に何かを手に入れるという意味で使われます。

ここで得るものは、技術や能力など目に見えないものになります。

ただし、企業買収や資産取得など、
高価で入手困難な物を入手するという意味でも使用されます。

この単語はフォーマルなのでビジネスや学術的な場面で適切です。

例)I acquired driving skills through practice.
【訳】私は練習を通して運転技術を習得しました。

receive

6つ目は “receive” について説明します。

この単語は「後ろで(re)+ つかむ(ceive)」という意味で最初は使われていました。

そこから派生して現在では「~を受け取る」という意味になっています。

この単語は、他者から与えられたものを受動的に受け取ることを表現する際に使われます。

そのため自分が欲しい物かどうかは関係なく、
単に送られてきたものを物理的に受け取ることを指します。

具体的には、書類や通知などの正式な受け取りに対して使用されます。

日常会話では固すぎるので、主に書き言葉として用いられます

例)I received a letter from my boyfriend.
【訳】私は恋人から手紙をもらいました。

まとめ

今回は「得る」を意味する英単語の意味や違いについて解説しました。

以下は今回の内容をまとめた表です。

今回のまとめ
単語の意味の違いをまとめた表

主人
主人

微妙な意味の違いや使い方の違いを知ることができて良かったよ!
これで場面に合った状況で単語を使い分けることができそう^^

はち
はち

同じ「得る」でも英語では単語を使い分ける必要があるからね!
ぜひ今回学んだ知識や情報を生かしてこれから使ってみてね♪

みなさん、いかがでしたか?

今回取り上げた英単語の中には、これまで十分に理解せず使っていたものや、初めて知ったものもあったかもしれません。

これらの語の違いを理解し、適切に使い分けられるようになることで、より自然な英語を身に付けることができます。

ぜひ、今回お伝えした内容をしっかりと理解し、実際の文章や会話で活用してみてください!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。

以上、はちの英語解説でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました